図工の時間にハロウィンオバケたちをいくつも作りました。クラスの友達が家の近くで松ぼっくりをたくさん拾ってきてくれたので、早速、松ぼっくりのオバケも作りました。たくさんのオバケたちを紙テープに貼り付け、教室の窓辺に吊るしました。1年生の教室周りは、すっかりハロウィンモードいっぱいになりました。






![]() |
サイト内検索 |
図工の時間にハロウィンオバケたちをいくつも作りました。クラスの友達が家の近くで松ぼっくりをたくさん拾ってきてくれたので、早速、松ぼっくりのオバケも作りました。たくさんのオバケたちを紙テープに貼り付け、教室の窓辺に吊るしました。1年生の教室周りは、すっかりハロウィンモードいっぱいになりました。







クロスロールパン 牛乳 なすとポテトのスパイシーグラタン コーンサラダ オニオンスープ
今日は、みなさんが食べ物を口に入れたときに感じる、「味」に関するお話です。好きな味、苦手な味は人それぞれで違いますが、基本となる味は5種類に分けられます。5種類の味というと、何の味が思い浮かびますか?
基本の味とは、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味のことをいいます。
その基本の味の組み合わせによって、様々な味を感じます。食べ物を口に入れたら、どんな味がするか意識して、よく味わって食べましょう。
1年生は、2学期になって漢字を学習し始めました。今では、もう30個近くの漢字を学びました。今日は、グループで『書き順ゲーム』をしました。一人一画ずつ順番に書いていき漢字を完成させます。気をつける箇所などをグループで声をかけながら、ていねいに書くことが出きました。






理科では「音の性質」について学習しました。トライアングルをはじめ、いろいろな楽器にふせんを貼って、物を動かしたときに音がどのように伝わるのかを調べました。

実験を通して、音の伝わり方を楽しみながら確かめることができました。

ごはん 牛乳 さんまのかば焼き マカロニサラダ ちゃんこ汁
和食は、基本の食器の並べ方が決まっています。今日のみなさんのおぼんの上は、正しい食器の並べ方になっているでしょうか?
ご飯が入った茶わんは左側、汁物は右側、おかずがのったお皿は真ん中の奥に置きます。
また、茶わんの正しい持ち方は、まず茶わんをもつ手の人差し指から小指の4本の指をそろえて茶わんの底をのせます。そして親指を茶わんの「へり」にそえて支えます。みなさんの食器の並べ方や、茶わんの持ち方はいかがですか?この機会に見直してみましょう。