PICKUP

1月20日(月)

RIMG2852

ごはん 牛乳 えびしゅうまい 麻婆豆腐 もやしのうま塩和え

 

麻婆豆腐には、豆腐がたくさん使われています。では、豆腐が生まれた国はどこでしょう?次の3つの中から、一つ選んでください。

 

① 日本   ② 韓国   ③ 中国

 

正解は、③の中国です。豆腐が中国から日本に伝わったのは奈良時代頃、中国に渡った遣唐使の僧侶などが日本に持ち帰ってきたとされています。では、みなさんは豆腐が何から作られるか知っていますか。豆腐は大豆から作られます。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質は、丈夫な筋肉や骨をつくるもとになる働きがあります。とくに大豆に含まれているのは、植物性たんぱく質という種類で、脂肪分が少ないので健康的で、肉の代わりになる食品として、世界的にも注目されています。大豆から作られる豆腐にも、植物性たんぱく質がたくさん含まれています。麻婆豆腐を残さず食べて、丈夫な筋肉や骨をつくりましょう。

1月17日(金) 6年生【社会見学】2

見学前に集合写真を撮りました。

IMG_8050

1月17日(金) 6年生【社会見学】

リトルワールドに社会見学に行きました。

民族衣装体験や食事体験をしました。

様々な国の建物や生活様式を見て今の日本の暮らしとの違いやそれぞれの国の特色について知ることができました。

IMG_8055DSCF0138DSCF0013 IMG_8053DSCF0042 IMG_8062 IMG_8064 IMG_8070

1月17日 どんなデザインにしようかな ー1年生活科 凧づくりー

1年生、3・4時間目に凧づくりを行いました。自分の好きなキャラクターや鏡餅やおみくじなど、正月に関係するものを書きました。それぞれの思いが溢れる凧づくりとなりました。

IMG_3225  IMG_3233

なかには「凧でたこをあげる」というユニークな考えをしている子もいたり…

IMG_3231

本当は今日で凧づくりを完了し、次回は凧揚げをする予定でしたが、一生懸命すぎて、まだ完成しない子もいたので、あと1時間凧づくりをし、程よい風がある日に凧揚げをしたいと思います。みんなで凧揚げしたいので、体調を崩さないように週末も早寝早起きで元気に過ごしてくださいね。

1月17日(金)2年生【ありありなんやっ】

「ありありなんやっ」という言葉を知っていますか?これは、幸せの4つの因子(ありがとう、ありのままに、なんとかなる、やってみよう)の頭2文字を並べたものです。この幸せになる呪文を2年生のみんなで考えました。2学期に学習した「1秒のふわふわ言葉」よりもさらに深く、丁寧に考えました。

RIMG3050 RIMG3051 RIMG3052 RIMG3055 RIMG3058 RIMG3059

そして、今日の生活科「友達とよいところを伝え合おう」では、「ありがとう」や「すてきだね」のメッセージを書いて、友達に渡しました。メッセージを一生懸命に書く顔や、カードを渡すときのすこし照れた顔、カードをもらって真剣に読んでいる顔やうれしそうな顔…1時間の授業の中でいろんな表情が見られました。ひとりひとりの「元気で、まわりの人とうまくかかわって、満足している状態=ウェルビーイング」がこれから更に高まっていけるように残り2か月過ごしていきましょうね。

RIMG3096 RIMG3098 RIMG3104 RIMG3106 RIMG3111 RIMG3114