PICKUP

1月17日(金)1,2年生【合同体育】

今日は1,2年生で合同体育を行いました。まずは、それぞれの学年の体育係の子が前に出て、準備体操を行いました。みんなのお手本となるよう、一生懸命に声を出してくれました。

その後の単縄跳びの練習では、前とびと後ろとびをそれぞれ3分間ほどとびました。とてもハードな3分間でしたが、1年生の子は、足が引っかかってもあきらめずに、何度も挑戦する姿がとてもすてきでした。

単縄跳びのあとは、長縄とびの練習です。3つのコースに分け、自分で決めた場所で練習しました。2年生の子が、1年生の子に声をかけて励ましたり、教えてあげる姿が見られ、かっこよかったです。もうすっかり頼もしいお兄さんお姉さんです。終わった後に、1年生の子が「2年生の子に教えてもらって、なんかコツがわかった!」と嬉しそうに話してくれました。

RIMG3072 RIMG3074 RIMG3079 RIMG3080 RIMG3083 RIMG3087 RIMG3091 RIMG3094

1月17日(金)5年生【総合】

3学期の総合は、2学期に制作した『SDGs新聞』をもとに、同じテーマの人達がチームを作り発表します。今回は、パワーポイントを使っての発表となります。そのために、今日は、グループごとに、パワーポイントのシート作成をしました。1年間のまとめとして、どのグループも頑張って取り組んでいました。楽しみですね。

RIMG0549RIMG0551RIMG0553RIMG0552RIMG0558

1月17日(金)

RIMG2851

ごはん 牛乳 美味だれ焼き鳥丼 マカロニサラダ いわしのつみれ汁 みかん

 

美味だれ焼き鳥は、すりおろしニンニクがたっぷり入ったしょうゆベースのタレを焼きたての焼き鳥に自分でかけて食べる、長野県上田市で60年以上愛され続けるご当地グルメです。昭和30年代に始まった食べ方で、市内にある焼き鳥店の店主が仲間とともに考案したと言われています。「美味だれ」と名前がついたのは、平成22年、上田地域の方言で親しい仲間に対して使う呼称「おいだれ」という方言と、「美味しいタレ」、後からかけて食べる「追い(かける)タレ」という3つの要素を合わせ、市内の有志によって名付けられました。今日は、焼き鳥をごはんの上にのせて、美味だれ焼き鳥丼にして食べましょう。

1月16日(木)4年生【図工】

図工の授業で、初めての版画制作に取り組みました。今回は、彫刻刀を使って彫る練習と、実際に刷る体験を行いました。初めて使う道具に少し緊張しながらも、みんな真剣に取り組みました。彫り方や刷り方のコツをつかみながら、自分だけの模様を生み出す楽しさを感じている様子でした。これから本格的な作品づくりに向けて、さらにステップアップしていきます!

RIMG1630 RIMG1631 RIMG1632 RIMG1639 RIMG1647 RIMG1646 RIMG1648 RIMG1649

1月16日(木)3年生【図工】

図工の時間では、「あきようきのへんしん」の学習をしました。今日は、作品を作るうえで使用する粘土の扱い方について確認してから、それぞれの作業に取りかかりました。授業の時間がすぐ終わってしまったと感じるほど、熱中して作業を進めていました。

RIMG5701 RIMG5703 RIMG5704 RIMG5706 RIMG5707 RIMG5710 RIMG5711 RIMG5712 RIMG5715 RIMG5716 RIMG5717 RIMG5719 RIMG5721