図工の時間では、「あきようきのへんしん」の学習をしました。今日は、作品を作るうえで使用する粘土の扱い方について確認してから、それぞれの作業に取りかかりました。授業の時間がすぐ終わってしまったと感じるほど、熱中して作業を進めていました。
![]() |
サイト内検索 |
図工の時間では、「あきようきのへんしん」の学習をしました。今日は、作品を作るうえで使用する粘土の扱い方について確認してから、それぞれの作業に取りかかりました。授業の時間がすぐ終わってしまったと感じるほど、熱中して作業を進めていました。
算数は、今、『円と正多角形』の単元に入っています。今日は、コンパスを上手に使い、正六角形や正八角形をもとにした模様づくりに挑戦しました。教室のあちらこちらで、友達と相談したり、確認したりする仲のよい姿も見られました。みんな綺麗に描けましたね。
ごはん 牛乳 にぎすフライ みそ味のいも煮 ひじきの炒め煮
今日は「お魚チャレンジデー」です。みなさんに魚をもっと好きになってもらえるように、今からお魚クイズをします。今月のお魚は「にぎす」です。
第1問 にぎすは何の魚に似ているでしょう?
① さば ② きす ③ あゆ
正解は、②番の「きす」です。にぎすは見た目が「きす」に似ていることから、「似鱚(にぎす)」と呼ばれるようになったといわれています。しかし似ているのは見た目だけで、きすとは別の種類の魚です。体長は15~20㎝ほどで、目がおおきく、口がとがっているのが特徴です。
第2問 にぎすは、海の中のどのあたりに住んでいる魚でしょうか?
① 深いところ ② 浅いところ
正解は、①番の「深いところ」です。にぎすは深海魚といって、深さ200mほどのところに住んでおり、愛知県では渥美半島の沖合でとれています。愛知県は全国有数のにぎすの産地で、石川県、島根県、新潟県に次いで、全国で4番目の漁獲量です。
2月6日(木)に行われる長なわ集会に向けて、今日から練習が始まりました。
縄を怖がることなく、どんどん跳ぶ子もいる一方で、縄を怖がってうまく跳べない子もいました。そのような子に対して、上級生が励ましたり、アドバイスを送ったりする姿を多く見られました。みんなで上達していけるといいですね。
今日は国語で作った詩集を読み合いました。
テーマはそれぞれで決め、図書室でそのテーマに沿った詩を探して「自分だけの詩集」を作りました。
お互いの詩集をみんな集中して読んでいました。
読み終わった後は、詩集を作った相手に感想を伝えました。とても素敵な詩をたくさん読むことができました。
最後の写真は国語とは関係ありませんが、理科できゅうりの観察をしました。種がたくさん採れたので、みんな「家で育てたい!」と本日持ち帰りました。