PICKUP

1月10日(金)5年生【国語】

今日は、朝から雪が舞っていて、みんなの心と頭は、雪のことでいっぱいでした。国語の授業では、『季節の言葉』という単元に入っていましたので、早速、冬に関する言葉調べをしました。雪にも、いろいろな表現があることを確認し、ますます雪の虜になりました。2時間目の休みになったとたん、いざ運動場へ!しっかり雪と戯れていました。

RIMG0450RIMG0451RIMG0453RIMG0452RIMG0456

1月10日(金)

RIMG2847

わかめごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ かぶと白菜の柚香和え 白みそのお雑煮

 

明日11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月の間、神様にお供えしていた鏡餅を食べる習慣のことです。1月11日に行われることが多い鏡開きですが、正月に一区切りをつけるという意味があり、正月が1月15日までとされている地域では1月15日に食べられることもあります。また、鏡餅は、新年を司る年神様が宿る依り代と考えられています。鏡餅を開くことで「年神様をお送りする」という意味や、年神様が宿った鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の無病息災を願うという意味があります。餅を刃物で切ることは武士にとって切腹を連想させ、また「割る」という表現も縁起が悪いことから、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」と呼ばれるようになりました。

今日は一日早いですが、鏡開きにちなんで、餅を使った白みそのお雑煮です。

1月9日(木)2年生【生活】

3学期の生活科の授業では、「これまでのわたし これからのわたし」という単元で、自分自身の生活や成長を振り返る活動をしていきます。今日はその始めとして、冬休みにお家の人にインタビューしたことを友達に伝えあうことをしました。「ぼくがこのころの時はね…」と写真を見せながら嬉しそうに話す姿がとてもキラキラ輝いていました。この単元でどんなことを考え、気づいていくのか楽しみです。

RIMG2969 RIMG2978 RIMG2979 RIMG2982 RIMG2989 RIMG2992 RIMG2997 RIMG2999 RIMG3000

1月9日(木)2年生【図工2】

IMG_3078 IMG_3084 IMG_3086 IMG_3101 IMG_3105 IMG_3122 IMG_3127 RIMG2960

1月9日(木)2年生【図工1】

昨日の図工のようすです。「つないで つるして」の単元で、新聞紙を細長く切ってつなぎ、つなぎ方やつるし方の工夫をして、楽しくつくりました。普段できないことができ、子どもたちは大はしゃぎで、とてもすてきな笑顔が見られました。

RIMG2941 RIMG2951 RIMG2955 RIMG2958RIMG2928 RIMG2929 RIMG2931 RIMG2940