今日から彫刻刀を使って、版画板を彫る作業が始まりました。彫刻刀は、4年生でも使ったことがありましたが、久しぶりなことと板が4年生の時より硬めなこともあり、みんなの緊張は、半端ないものでした。2時間集中して作業をしていたので、2時間目終了のチャイムとともに、大きな溜息がこぼれました。お疲れさまでした。
愛知県弥富市芝井十四丁目1175
電話:0567-68-8014
FAX :0567-68-1680

![]() |
サイト内検索 |
今日から彫刻刀を使って、版画板を彫る作業が始まりました。彫刻刀は、4年生でも使ったことがありましたが、久しぶりなことと板が4年生の時より硬めなこともあり、みんなの緊張は、半端ないものでした。2時間集中して作業をしていたので、2時間目終了のチャイムとともに、大きな溜息がこぼれました。お疲れさまでした。
算数の授業では、三角形の学習をしました。今日は、色ぼうを使い、いろいろな三角形を作りました。その後、作った三角形を仲間わけし、どのような三角形があるのか考えました。
理科の授業では、電気の通り道の学習をしました。今日は、乾電池と豆電球を使った実験に取り組みました。豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかいろいろと試し、自分の考えをまとめていました。
ごはん 牛乳 タラのチーズチリソース焼き チョレギサラダ わかめスープ
チョレギとは、本来、「浅漬けキムチ」を表す韓国語で、もともとは「コッチョリ」という言葉ですが、韓国の地方独自の方言で「チェレギ」「チョレギ」と変化し、チョレギが一般的になりました。コッチョリとは白菜などの葉物野菜を塩漬けにしたり、調味料に和えたりして作られる韓国料理の一種です。浅漬けキムチのようなものですが、キムチと違って、発酵させずに漬けてすぐ食べるのが特徴で、韓国ではサラダのような感覚で食べられています。「チョレギ」という韓国語、「コッチョリ」という韓国料理もありますが、「チョレギサラダ」という料理は韓国にはなく、日本独自の言い方で、お店で見かけるような食べ方も韓国ではなく日本独自のものなのです。韓国料理の一つと思われていたチョレギサラダは、日本が発祥だったのです。
4年生~6年生は、読み聞かせがありました。毎回、読み聞かせボランティアの方々は、「○年生だったら、この本がいいかな」「卒業のタイミングでこの本を読みたいから、今回は、この本かな」など、どのような本を読むか考えていてくれます。
読み聞かせボランティアの方が選んでくれた本に触れて、どのようなことを感じたのでしょうか。心に栄養が補給される時間となりました。
3学期が始まり、子供たちの元気な姿を見ることができました。
読み聞かせや算数の授業、給食の様子など、笑顔あふれる1日となりました。
残り少ない4年生の時間を皆で大切に過ごしていきます。
引き続きよろしくお願いします。