11月18日(火)

RIMG3123

きしめん 牛乳 五目きしめんの汁 こまツナサラダ 手作りジンジャーケーキ

 

今日の給食は、手作りで『ジンジャーケーキ』を作りました。「ジンジャー」とは、「しょうが」のことです。

しょうがは、中国から日本に伝わりました。人間が狩りをして生活していたという、およそ1万年前からあったそうです。しょうがをとると元気になることから、はじめは食材として料理に使うのではなく、薬として使われていたといわれています。

「ケーキにしょうが!?」と驚く人もいるかもしれませんが、チョコレートやクッキーなど、スイーツとも相性がいい食材です。

11月17日(月)

RIMG3122

ごはん 牛乳 揚げさんまのみぞれソース 白菜の赤しそ和え 沢煮椀

 

11月24日は、「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」とされています。そこで、今日の給食は「だしで味わう和食の日献立」というテーマで考えられています。「だし」とは、昆布やかつお節などから水やお湯を使ってうま味を引き出したものです。「だし」のうま味は、和食の基本になります。「だし」のうま味により、油や塩分のとりすぎを抑えることもできます。

今日の給食にも、昆布やかつお節、干しシイタケの「だし」が使われています。他にも煮干しや、干しエビ、焼きアゴ(トビウオ)などもおいしい「だし」になります。うま味を感じながら、味わって食べてみてください。

11月14日(金)

RIMG3121

麦ごはん 牛乳 人参とツナの混ぜごはん さつまいものみそ汁 飛島ほうれん草のカップケーキ

 

今日は「愛知を食べる学校給食の日」献立です。愛知県は自動車など工業が盛んなイメージがありますが、農産物の産出額が全国8位と農業も盛んな県で、数多くの野菜を育てています。今回は「飛島村産ほうれん草」を紹介します。ほうれん草は飛島村の特産物で、愛知県内の学校給食にも多く使われています。今日の給食ではカップケーキに使いました。

また、いつも給食で食べているご飯や牛乳も、愛知県産のものを使用しています。地域で生産されたものを、その地域で消費することを「地産地消」といいます。愛知県の食べ物の恵みや、生産者に感謝しながら、味わっていただきましょう。

11月13日(木)

RIMG3120

くろロールパン 牛乳 マカロニグラタン 野菜とポテトのスープ マンナンサラダ

 

給食には毎日牛乳がつきますね。今日の献立「マカロニグラタン」にも、牛乳や牛乳からできるチーズが使われています。今日は、給食には欠かせない「牛乳」に関するクイズです。

 

問題 1頭の牛から1日に出る牛乳の量は、給食の牛乳パックで何個分になるでしょう。

 

① 1個分       ② 10個分      ③ 100個分より多い

 

答えは③の「100個分より多い」です。1日に牛乳パック約100~150個分の牛乳を出します。牛乳には、骨や歯を丈夫にして健康な体を作るのを助けるカルシウムがたくさん含まれています。しかし寒い冬は特に牛乳が余ることが多いです。毎日給食で牛乳が出ているのは、成長期の皆さんに必要な栄養がたくさん詰まっているからです。最初から残さず、一口、もう一口と飲んでみましょう。

11月12日(火)

RIMG3119

ピラフ 牛乳 根菜コロッケ 豆乳ポタージュ 紅葉ゼリーポンチ

 

スマホやパソコンが普及した現在では、健康や食べものについて情報があふれていますが、これさえ食べれば健康になるという食材はありません。

また、たくさんあれば貯めておけるお金と違って、食べものは多くとりすぎると肥満の原因になり、少なすぎては命を支えきれません。好きなものを好きなだけ食べているだけでは、健康を保つことはできないのです。

日頃から栄養バランスを考え、様々な食品を組み合わせて食べる力や、自分にあった食べ方を選んで実行する力を身につけていきましょう。

紅葉が楽しみな季節になってきましたね。みなさんが思う「もみじ」や「イチョウ」の色は何色ですか。今日は、いちごのゼリーとオレンジのゼリーを使って、もみじの色を表現した紅葉ゼリーポンチを出しました。

11月11日(火)

RIMG3118

ごはん 牛乳 さばの八丁みそ煮 ひじきの炒め煮 三つ葉のすまし汁

 

給食の後片付けをするとき、食器に、ご飯粒などの食べ物が残っていませんか。一人が一粒残しても、学校全体でまとめると、多くの量になります。食器にご飯粒が残っていると、汚れも落ちにくくなり、食器を洗う洗剤や水の量が多くなってしまいます。そして、たくさん使った洗剤は、海や川などの環境汚染にもつながります。

次に、はしやスプーンは向きをそろえて返していますか。食器も同じ種類を重ねて返しましょう。最後に、返却の時は、おぼんにストローなど残っていないか確認しましょう。ストローのごみが残っていると、食器やおぼんを洗う機械の故障の原因にもなります。これらのことを確認し、みんなで協力して、後片付けをしましょう。

11月7日(金)

RIMG3117

ごはん 牛乳 しゅうまい 麻婆豆腐 春雨サラダ

 

和食や中華料理に使われる「ごま油」ですが、給食でもたくさんの献立に使われていて、今日の給食「麻婆豆腐」や「春雨サラダ」にも使われています。香ばしい味と香りが特徴のごま油ですが、今から2000年以上前、古代エジプトの女王クレオパトラは化粧品としても使っていたそうです。

ごま油の原料は、ごまの種子です。6000年の歴史をもつと言われているごまの発祥地は、アフリカのサバンナで生まれたといわれています。

日本の国内で消費されるごま油や食用ごまの原料となるごまのほとんどは輸入されています。日本は、世界有数のごまの輸入国で、ナイジェリア、タンザニア、ブルキナファソ等のごまが使用されています。