4月25日(水)交通安全教室
子ども会主催で交通安全教室が、2・3時間目に実施されました。指導に当たり、蟹江警察署、交通指導員(4名)、子供会の役員(11名)の方々の協力をいただきました。
今日は、3年生以上が学校へ自転車を持ってきているので、始まる前に、自転車協会の方(2名)と子ども会の役員の方に自転車点検をしていただきました。空気の不十分な自転車が多くあり、注意を呼びかける必要を感じました。
2時間目は、蟹江警察のおまわりさんから、自転車事故の責任の重さについてのDVDを視聴した後、道路での自転車の走る場所について教えていただきました。
3時間目は、運動場にて模擬交差点を利用し、全児童が歩行訓練をし、交差点での左右確認の重要性について学習をしました。並行して、3年生以上は、学校のまわりを実際に自転車に乗り、正しい乗り方の実地学習を行いました。一旦停止や左右確認をわすれる児童も多く、今後も継続して指導を続けていく必要性を認識しました。大藤小学校の児童が交通事故にあわないように願うばかりです。
今日は、3年生以上が学校へ自転車を持ってきているので、始まる前に、自転車協会の方(2名)と子ども会の役員の方に自転車点検をしていただきました。空気の不十分な自転車が多くあり、注意を呼びかける必要を感じました。
2時間目は、蟹江警察のおまわりさんから、自転車事故の責任の重さについてのDVDを視聴した後、道路での自転車の走る場所について教えていただきました。
3時間目は、運動場にて模擬交差点を利用し、全児童が歩行訓練をし、交差点での左右確認の重要性について学習をしました。並行して、3年生以上は、学校のまわりを実際に自転車に乗り、正しい乗り方の実地学習を行いました。一旦停止や左右確認をわすれる児童も多く、今後も継続して指導を続けていく必要性を認識しました。大藤小学校の児童が交通事故にあわないように願うばかりです。
![自転車点検](https://ofuji-e.yatomi-schoolnet.jp/files/2012/04/自転車点検-230x172.jpg)
![警察](https://ofuji-e.yatomi-schoolnet.jp/files/2012/04/警察-230x172.jpg)
![歩行練習](https://ofuji-e.yatomi-schoolnet.jp/files/2012/04/歩行練習-230x172.jpg)
![自転車](https://ofuji-e.yatomi-schoolnet.jp/files/2012/04/自転車-230x172.jpg)