1月12日(金)

RIMG1736

野菜ラーメン、牛乳、マンナンサラダ、おからマフィン

 

おからは豆腐を作る工程の中で、大豆から豆乳を絞ったあとに残る絞りかすです。おからには、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、お腹の中のそうじをしてくれる働きがあります。食物せんいは不足しがちな栄養素なので、しっかり食べましょう。

1月11日(木)

RIMG2466

菜めし 牛乳 銀だらの西京焼き こまツナの和え物 白玉雑煮

 

1月7日は「人日の節句」です。人日の節句には、無病息災を願い七草がゆを食べます。

また、今日は鏡開きです。鏡開きは、お正月の間に飾っていた鏡もちを下げ、無病息災を願って食べる行事です。鏡開きで使用したおもちは、お雑煮やおしるこ等にして食べます。

今日は鏡開きにちなんだ給食です。

1月10日(水)

RIMG2465

麦ごはん、牛乳、ポークカレー、れんこんチップス、みかん

 

3学期最初の給食はカレーです。日本のカレーは、インドを植民地にしていたイギリスが、イギリス風にアレンジしたものが日本に伝わり、さらに日本風にアレンジされたものが、今の日本のカレーであると言われています。

12月21日(木)

RIMG2456

ごはん 牛乳 ぶりの松前焼き れんこんのきんぴら かぼちゃのみそ汁 冬至ゼリー

 

明日、12月22日は冬至です。冬至とは、1年のうちで昼間は最も短く、夜が最も長い日のことを言います。

冬至の日には、「ん」のつくものを食べると運が上がると言われています。今日の給食にも「ん」の付く食べ物がたくさん入っています。探してみてくださいね。

また今日は、2学期最後の給食で、明後日から冬休みになります。冬休みは、クリスマス、お正月などのイベントがたくさんあり、生活習慣が乱れてしまう人もいるかもしれません。3学期元気に学校に来るためにも、冬休みの間も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて生活しましょう。

12月20日(水)

RIMG2455

チキンピラフ 牛乳 もみの木ハンバーグ ツリーサラダ 豆乳コーンポタージュ クリスマスチョコケーキ

 

今日は、クリスマスの献立です。もみの木の形をしたハンバーグに、赤や黄色、緑とカラフルな色でクリスマスらしい給食にしました。楽しんで食べてくださいね。

12月19日(火)

RIMG2454

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き ちんげん菜の中華和え

 

ちんげん菜にはビタミン類が豊富に含まれていて、強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防効果があると言われています。

昭和47年ごろに日本で栽培されるようになり、今では愛知県でも多く栽培されています。

12月18日(月)

RIMG2453

ごはん 牛乳 さばの味勝焼き 白菜の塩昆布和え けんちん汁

 

味勝焼きは、みその「み」としょうゆの「しょう」からとった名前で、みそとしょうゆのタレに漬け込んであります。