11月27日(月)

RIMG2425

秋のまぜごはん 牛乳 いわしの梅煮 キャベツの香り漬け みつばのお吸い物 豆乳プリン

 

今日の混ぜごはんには、鮭、さつまいも、しめじが入っています。これらの食材は、秋に旬を迎えます。旬の食材は味がよく、栄養もたくさんつまっています。旬の食材をおいしくいただきましょう。

11月22日(水)

RIMG2424

ごはん 牛乳 さばの八丁みそ煮 小松菜と昆布の赤しそ和え みかん

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。みなさんがもっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「さば」です。

 

第1問 自分の都合のよいように数をごまかすことを、魚の「さば」という言葉を使ってなんというでしょう。

①     さばを食べる

②     さばを読む

③     さばを話す

 

正解は②の「さばを読む」です。昔、市場で商売人が漁師からさばを買うときに、早口で数を読んで何匹かごまかし、利益を得ていたことから、「さばを読む」という言葉が生まれたと言われています。

 

第2問 福井県小浜市と京都市を結ぶ道は、「鯖街道」と呼ばれています。どうして鯖街道と呼ばれているのでしょうか。

①     福井県でとれたさばが、鯖街道を通って京都へと運ばれていたから

②     福井県から京都市の間に住んでいる人は、みんなさばが大好きだから

③     福井県から京都市にかけて、さばを使った名物料理がたくさんあるから

 

正解は、①の「福井県でとれたさばが、鯖街道を通って京都へと運ばれていたから」です。昔、車も冷蔵庫もなかった時代は、さばが傷まないように塩で漬け、まる1日ほどかけて歩いて運んでいたそうです。そのため、福井県小浜市から京都市にかけての道を、鯖街道と呼ぶようになりました。

11月21日(火)

RIMG2423

ごはん 牛乳 しそ入り鶏春巻き マーボー豆腐 春雨サラダ

 

豆腐は、1丁、2丁と数えます。これはかつて、地域によって豆腐の大きさがそれぞれ違ったので「丁」で数えていたと言われています。この辺りの地域では1丁は350グラムから400グラムが一般的ですが、沖縄県の豆腐1丁は約1キロもあるそうです。

11月20日(月)

RIMG2422

豚丼 牛乳 かき玉汁 焼きいも

 

みなさんは食事をする前と後に、あいさつができていますか?「いただきます」にも「ごちそうさま」にも、食べ物の命や食事を用意するために関わった人たちへの感謝の気持ちが込められています。しっかり食事のあいさつをするようにしましょう。

11月17日(金)

RIMG2421

ちゃんぽんめん 牛乳 揚げぎょうざ ちんげん菜の中華和え

 

「ちゃんぽん」には「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」という意味があります。

ちゃんぽんめんの発祥は、長崎県です。長崎県は、鎖国時代日本で唯一開かれていた港として、独自の文化を育ててきました。中でもちゃんぽんは、当時深く関わりがあった中国の影響を受けて生み出された料理と言われています。

11月16日(木)

RIMG2420

ごはん 牛乳 秋の香りカレー 豆腐入りハンバーグ 花野菜サラダ

 

今日の花野菜サラダには、ブロッコリーとカリフラワーが入っています。ブロッコリーやカリフラワーは、植物の茎とつぼみを食べる野菜です。

ブロッコリーとカリフラワーは、どちらもキャベツの仲間です。ブロッコリーは、野生のキャベツのつぼみが肥大化したもので、カリフラワーはブロッコリーが突然変異して白くなったものといわれています。

11月15日(水)

RIMG2419

ごはん 牛乳 煮みそ 小松菜のごま酢和え 手作り鬼まんじゅう

 

「鬼まんじゅう」は、戦争中、食べ物がなかった時代に、比較的手軽に手に入ったさつまいもと小麦粉を使って作られました。角切りにしたさつまいもの角が鬼のツノや金棒に見えることから「鬼まんじゅう」という名前がつきました。