10月31日(火)

RIMG2373

ごはん 牛乳 ハッシュドポーク マカロニサラダ かぼちゃプリン

 

今日はハロウィンです。ハロウィンはヨーロッパが発祥のお祭りで、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出す日です。この日には「ジャック・オ・ランタン」という、かぼちゃの中をくり抜いて顔を作った飾り物を、家の軒下に置きます。

今日はハロウィンにちなんだ、かぼちゃのプリンです。

10月30日(月)

RIMG2372

ごはん 牛乳 厚揚げの肉みそかけ キャベツの香り漬け みつばのすまし汁 ぶどうゼリー

 

厚揚げは、大豆からできる食べ物です。厚めに切った豆腐を油で揚げて作られます。油揚げとは違い、中が豆腐の状態を保つように十分には揚げないので「生揚げ」とも呼ばれます。大豆製品には、成長期に必要なたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。

10月26日(木)

RIMG2371

りんごパン 牛乳 ポテトとささみの米粉カツ マンナンサラダ かぼちゃのポタージュ

 

今日は、じゃがいもに関するクイズをします。

 

第1問 じゃがいもはどちらの野菜と同じ仲間でしょう?

A なす  B かぼちゃ

 

答えはAのなすです。じゃがいもは、なすやトマト、ピーマンなどと同じナス科の植物です。

 

第2問 じゃがいもが大きく成長するための秘密があるのは、どこの部分でしょう?

A 皮  B 芽

 

答えはBの芽です。芽が成長して葉をつけたときに、葉が全体に広がることで、より多くの太陽を浴びられるからだそうです。

10月25日(水)

RIMG2370

ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 たくあん和え ひきずり

 

さんまは、夏から秋が旬の魚です。

記憶力を高めたり、血液の流れを良くしたりする効果のある、体に良い脂がたくさん含まれています。よくかんで、しっかり食べましょう。

10月24日(火)

RIMG2369

ビビンバ 牛乳 トックスープ ヨーグルト

 

ヨーグルトには「乳酸菌」や「ビフィズス菌」など、体によい菌が含まれています。これらの菌は腸にいる間、悪い菌が増えるのを防ぎ、腸の中の環境を整えてくれる働きがあります。

10月23日(月)

RIMG2368

ごはん 牛乳 チキン南蛮 大根の中華サラダ わかめスープ

 

チキン南蛮の「南蛮」とは、戦国時代に日本にやって来たポルトガル人や、その文化を表す言葉です。その中の食文化に唐辛子入りの甘酢に食材を付けて食べる「南蛮漬け」があり、これに鶏肉が使われたため「チキン南蛮」と呼ばれるようになったと言われています。

10月20日(金)

RIMG2367

サンマーメン 牛乳 小松菜のナムル わらびもち

 

今日は、神奈川県の郷土料理給食です。

サンマーメンという名前を聞いて、みなさんは何を思い浮かべましたか?お魚の「サンマ」が入っている麺料理を思い浮かべた人が多いのではないでしょうか。サンマーメンという名前の由来にはいくつかの説がありますが、漢字で書くと「生馬麺」と書き、生(サン)は「新鮮な・シャキシャキとした食感」、馬(マー)には「上にのせる」という意味があります。サンマは入っていませんが、シャキシャキとした食感の野菜と肉を炒めて、麺の上にのせることから名前がついたと言われています。