10月12日(木)

RIMG2361

きなこ揚げパン 牛乳 ポトフ れんこんサラダ

 

れんこんは、泥の中を伸びる茎が大きくなったものです。れんこんの断面には、約10個の穴が開いていて、この穴は水の上に伸びた葉とつながっています。これにより、空気中の酸素を取り入れています。

10月11日(水)

RIMG2360

ごはん 牛乳 八宝菜 しゅうまい 春雨サラダ みかん

 

みかんはかんきつ類の仲間で、かんきつ類は世界中に100種類以上あります。日本で多く食べられているのは「温州みかん」という種類のみかんです。みかん等のかんきつ類には、疲労回復や、風邪予防の効果があります。

10月10日(火)

RIMG2354

ごはん 牛乳 鮭の甘みそ焼き 赤しそ和え かき玉汁 ブルーベリータルト

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。今月のお魚は「鮭」です。産卵のときに腹が裂けることから鮭(さけ)といわれています。

みなさんは普段どのくらい鮭を食べていますか?日本で最もよく食べられている魚は鮭です。日本人にとって一番身近な魚、鮭。それでは今から「鮭」のクイズを行います。正解をめざしてがんばりましょう。

 

第1問 鮭は、アメリカやロシア近くの海まで行って大きくなりますが、3~4年後、卵を産むために、自分の生まれた川に戻ってきます。さて、これをなんというでしょうか。

 

①     回遊      ② 母川回帰    ③ さけの超能力

正解は、②番の母川回帰です。

鮭はとてもタフな魚です。98%の鮭が自分の故郷を間違えません。どうして遠い北の海から自分の川にもどれるのかその仕組みにはまだ多くの謎が残されています。

 

第2問 鮭の身の色といえばきれいなサーモンピンク。さて、鮭は赤身魚、白身魚、どちらでしょうか。

 

①     白身魚    ② 赤身魚

正解は、①番の「白身魚」です。鮭の身が赤い理由は、オキアミを多く食べることによりアスタキサンチンという成分が蓄積されたためです。アスタキサンチンは、シミ・シワ予防等の老化防止に有効と言われています。

10月6日(金)

RIMG2353

カレーうどん 牛乳 ひじきのサラダ 大学いも

 

さつまいもは、秋に旬を迎える野菜です。食物せんいがたくさん含まれているため、お腹の中をすっきりさせてくれます。

また、栄養のない土地でも育ちやすいため、食べる物が少ない時代に、多くの人々を救ってくれた食べ物です

10月5日(木)

RIMG2352

三色丼 牛乳 なめこのみそ汁 みたらし団子

 

なめこはきのこの仲間で、秋が旬の食べ物です。なめこにはぬめりがあるのが特徴で、このぬめりには、食べ物の消化・吸収を助ける働きや胃を守る働きがあります。

10月4日(水)

RIMG1348

ごはん 牛乳 いわしの梅煮 白菜の塩昆布和え 肉じゃが

 

いわしなどの青魚には、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸がたくさん含まれています。これらには、頭の働きを良くしたり、生活習慣病を予防したりする効果があります。また、疲労を回復するビタミンB群も含まれています。よくかんで、しっかり食べましょう。

10月3日(火)

RIMG2351

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 焼きぎょうざ ちんげんさいの中華和え

 

豆腐は、大豆から作られる食べ物です。豆腐の原料である大豆は、質の良いたんぱく質がたくさん含まれているため「畑の肉」と呼ばれています。

給食では、他にも大豆から作られる食べ物がたくさん出ています。探してみてくださいね。