9月12日(火)

RIMG2327

ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 キャベツの香り漬け 肉じゃが

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。もっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「さんま」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!

 

第1問 さんまは、背中が青い「青魚」の一つです。では、なぜさんまの背中は青いのでしょうか。

① 青いえさを食べているから

② 海と同じ色だから

③ 空と同じ色だから

 

正解は②の「海と同じ色だから」です。青魚は海面に近い、浅い海にいることが多いので、鳥に食べられないよう、身を守るため海と同じ色になったそうです。

 

第2問 さんまは何年生きることができるでしょう。

①1年~2年

②10年~20年

③100年~200年

 

正解は、①の1~2年です。同じ青魚のいわしは8年、さばは10年生きることができるといわれています。それに比べると、さんまはとても命が短い魚です。命をいただいていることに、感謝して食べましょう。

9月11日(月)

RIMG2326

ごはん、牛乳、鶏とさつまいもの甘がらめ、ほうれん草のおひたし、湯葉のお吸い物

 大豆はそのままだと硬く、独特の匂いや味があるため、昔から様々な方法で加工して食べられてきました。今日のお吸い物に入っている湯葉は、大豆から作られる食べ物のうちの一つです。湯葉は、豆乳を加熱したときにできる薄い膜を引き上げたものです。大豆と同じように、たんぱく質やカルシウムなどの栄養がたっぷりつまった食べ物です。しっかり食べましょう。

9月8日(金)

RIMG2325

ソフトめん 牛乳 ミートソース キャベツとツナの和え物 手作りアップルパイ

 

「ソフトめん」の正式な名前は「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。「スパうどん」とも呼ばれているそうです。1960年(昭和35年)に「学校の給食用に開発された麺」のことを指します。ソフト麺はうどんに似ていますが、うどんは中力粉や薄力粉を原料としているのに対して、ソフト麺は学校給食用の強力粉で作られています。蒸した後に茹でられているため、消化が良く伸びにくいのが特徴です。モチモチした弾力のある食感と、優しい味でクセがないので、カレーやミートソースなど、どんなソースにもよく合います。

9月7日(木)

RIMG2324

わかめごはん 牛乳 里芋コロッケ 菊花和え 冬瓜のそぼろ煮

 

今日は「重陽の節句」です。重陽の節句には、3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句と同じ五節句のひとつですが、あまりなじみがないかもしれません。重陽の節句は「菊の節句」とも言われ、菊の花を浮かべたお酒を飲んで、長寿をお祝いする日です。

今日は、和え物に菊の花びらが入っています。

9月6日(水)

RIMG2323

弥富の新米 牛乳 コーヒー牛乳の素 いわしのしょうが煮 切り干し大根のごま酢和え 吉野汁

 

弥富市は、昭和34年9月26日にこの地域を襲った伊勢湾台風で、収穫直前のお米が大きな被害を受けた経験から、台風シーズンよりも早い時期に収穫できる「早場米」を育てています。

今日は、今年収穫されたばかりの弥富の新米です。いつも食べているごはんとの違いを感じながら食べてみてくださいね。

9月5日(火)

RIMG2322

ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 野菜の塩昆布和え 豚汁

 

肉には、質の良いたんぱく質が含まれています。たんぱく質は、筋肉や血液や内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。

9月4日(月)

RIMG2321

麦ごはん 牛乳 ひき肉と野菜のカレー 枝豆サラダ チキンナゲット

 

枝豆は、大豆を若いうちに収穫したものです。枝つきのまま売られたり、ゆでたりしたことから、このような名前がついたといわれています。たんぱく質やビタミンを多く含んでいます。