調理員さんからもメッセージが届いています(3月3日)

 2月22日に、調理員さんにお礼の気持ちをこめて、全校児童がメッセージを渡しました。そして、その思いに対し、調理員さんからも温かいメッセージが届いています。
「メッセージ、ありがとうございました。これからも、みなさんのために、おいしい給食を作ります。 調理員より」
 心温まるメッセージ、ありがとうございました。子どもたちは、心のこもったおいしい給食を、今日も喜んで食べています。メッセージは、2年生教室前の掲示板に掲示しています。ご来校時には、ぜひご覧ください。 
DSC_0563

ペットボトルキャップを届けました(3月2日)

 児童玄関には、ペットボトルキャップを回収するケースが3つ置いてあります。子どもたちは、家庭でペットボトルキャップがたまると、この回収ケースに入れていきます。
 先日、児童会役員が、回収された約17,200個のペットボトルキャップを届けに行きました。回収したペットボトルキャップは換金され、医療支援・ワクチン支援や障がい者支援、子どもたちへの環境教育など、様々な社会貢献活動にあてられます。また、二酸化炭素の発生量抑制にも貢献しています。
RIMG0160

ホットケーキを焼きました!(3月1日)

 3・4年生が、食育の一環として「ホットケーキ作り」を行いました。昨年11月に、東邦ガスの協力により行った調理実習を、今回は自分たちの力だけで行いました。3・4年生が協力して、材料を混ぜたり、焼いたり、盛り付けたりしました。焼き始めてしばらくすると、あま~いおいしそうな匂いが、家庭科室に広がりました。少し焦げてしまった班もありましたが、そこは愛嬌。みんな楽しく実習ができました。
 食べ物や調理への関心が高まった調理実習でした。
DSC_0557 DSC_0559
DSC_0560 DSC_0561

6年生を送る会に向けて(3月1日)

 今朝はうっすらと雪が積もり、冬の装いとなりました。今日から3月。それぞれの学年の締めくくりの月です。
 体育館では、5年生が中心となって、6年生を送る会の会場づくりが進んでいます。お世話になった6年生を心をこめて送り出すために、アイデアを出し合いながら活動をしています。4日(金)が6年生を送る会当日です。5年生の準備は、まだまだ続きます。
DSC_0555 DSC_0556

卒業式練習の準備をしました(2月29日)

 朝礼後、5・6年生で、卒業式の会場準備をしました。今日から体育館での卒業式練習が始まります。座る位置、動き方の練習をするためには、会場づくりができていないといけません。5・6年生と職員で、手際よく短時間で行うことができました。
 最後に、6年生が自分の席に座りました。卒業に向けての気持ちが高まっていきます。
DSC_0551 DSC_0552 DSC_0553

休み時間の避難訓練(2月26日)

 2時間目の後の休み時間に、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、いつ行うかは、子どもたちはもちろん職員も知りませんでした。地震等の災害は、予告があって来るものではありません。突然来ます。どんなときでも身を守る力をつけるために、予告なしの避難訓練を昨年度より行っています。
 地震発生の放送で、安全な姿勢で揺れがおさまるまで待つことは、とてもすばやくできました。地震がおさまった後、校舎・体育館内にいる子どもたちが運動場に集まってくることも、すばやくできました。しかし、声を出さないということについては、課題となりました。静かに待つ、静かに話を聴くことは、自分の命とみんなの命を守るために、絶対に守らなければならないことだということを確認しました。
IMG_8670 IMG_8672 IMG_8675

朝学習で漢字・計算にも取り組んでいます(2月26日)

 昨日の部活引退セレモニーでは、大変多くのみなさまにご覧いただいたり、一緒に汗を流していただいたりしてありがとうございました。子どもたちにとってかけがえのないふれあいの時間となりました。

 熱気あふれる昨日の午後とは違い、今日の朝は静かに朝学習に取り組んでいます。基本となる漢字や計算の力を高めるために、学力コンクールを本年度より本格的に始めています。学力コンクールを行う前の週は、朝読書をやめて、学習の時間にしています。本年度最後の学力コンクールに向け(日程は学年により異なります)、子どもたちはがんばっています。
DSC_0546 DSC_0547 DSC_0548