今日は、2年生との交流会『おもちゃランド』を体育館で行いました。2年生が工夫を凝らして制作してくれた5つのおもちゃは、どれも素敵なものばかりでした。1年生は、時間が過ぎるのも忘れて夢中になっていました。2年生の優しさをしっかり受け止めた2時間でした。











2年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

![]() |
サイト内検索 |
今日は、2年生との交流会『おもちゃランド』を体育館で行いました。2年生が工夫を凝らして制作してくれた5つのおもちゃは、どれも素敵なものばかりでした。1年生は、時間が過ぎるのも忘れて夢中になっていました。2年生の優しさをしっかり受け止めた2時間でした。











2年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。


ソフトめん 牛乳 ミートソース 豆腐ナゲット ブルーベリーヨーグルト
10月は「世界食糧デー」があり、世界の食糧問題を考える日です。みなさんが住む日本にも、食料問題はたくさんありますが、その中の一つ「食料自給率」について考えてみましょう。
日本の食料自給率は低く、カロリーベースで38%です。つまり、日本の食卓の半分以上が海外で作られているものなのです。多くの食べ物を海外から輸入しているということは、遠くの国で起こった戦争や水不足などの影響を受けやすくなります。最悪の場合、日本で特定の食材が食べることが出来ない、または値上げされるといったことにもつながりかねません。
豊かな食生活を守るため、いま私たちに出来ることは何かこの機会に考えてみましょう。
4年生は、2時間目に歯の指導をしていただきました。よく噛んで食べると8つのいいことがあるそうで、「ひみこのはがいーぜ」を合言葉に、歯の汚れているところをしっかりと磨いていました。これからも自分の歯を大切に歯磨きをがんばっていきましょう。

今日の図画工作では、先週完成した『カラフルくものす』の絵にクモをつけました。折り紙にクモを描いて切り取り、絵に貼り付けました。8本あるクモの足を切り落とさないよう、みんな慎重に作業をしていました。とてもユニークなクモが出来上がりました。






その後、ハロウィンにちなみ、カラーポリ袋でオバケを作りました。オレンジ色が1年生のみんなには、とってもよく似合いました。早速、ポリ袋をかぶりオバケになって踊る姿が可愛かったです。





ごはん 牛乳 ぎょうざ 春雨サラダ 八宝菜
餃子の本場、中国では水餃子が中心で、餃子そのものが主食として食べられています。蒸し餃子や揚げ餃子は点心のメニューとして見られ、いずれも縁起の良い食べ物として元旦や結婚式などのお祝いの席でも食べられています。 また、私たちが普段食べている焼餃子は、中国で「日本式餃子」と呼ばれ、最近は和食の一つとして人気があるそうです。
日本で餃子が食べられるようになったのは第二次世界大戦後のことで、戦争中に中国に行っていた日本人によって普及されたと言われています。
みなさんは、どんな餃子が好きですか?