PICKUP

11月26日(火)

RIMG2809

ソフトめん 牛乳 カレーミートソース 花野菜のサラダ フルーツゼリー和え

 

ブロッコリーとカリフラワーは、どちらもアブラナ科に分類されるキャベツの仲間です。原産地はヨーロッパ地中海沿岸とされています。ケールという野菜から分化したものがブロッコリー、ブロッコリーが突然変異して白く変化したものがカリフラワーといわれています。日本に渡ってきたのは明治時代の初めで、カリフラワーの方が少し早く広まったようです。ブロッコリーもカリフラワーも小さな蕾が集まった「花蕾」の部分を食べる野菜で「花野菜」とも呼ばれます。

ブロッコリーやカリフラワーは苦手な人もいると思いますが、どちらもビタミンCが多く含まれているので、できるだけ残さず食べるようにしましょう。

11月25日(木)3年生【理科】

今日は、理科の授業で虫眼鏡を使った実験に取り組みました。虫眼鏡を紙から近づけたり遠ざけたりして、日光を集めたところの明るさやあたたかさを調べました。

RIMG5292 RIMG5293 RIMG5294 RIMG5295 RIMG5296 RIMG5297

11月25日(月)5年生・6年生【体育】

今日は、抜けるような青空の下、走ると汗ばむくらいの陽気でしたが、5年生・6年生は、持久走大会に向けて、初めてのタイム測定をしました。トラック5周という距離を、みんな歯をくいしばりながらも、頑張って走り切りました。お疲れ様でした。

RIMG9713RIMG9715 RIMG9717RIMG9721RIMG9734RIMG9741RIMG9742RIMG9747RIMG9752RIMG9759RIMG9761

11月25日(月)

RIMG2808

秋の香りの五目おこわ 牛乳 白身魚のパン粉焼き キャベツの赤しそ和え 吹き寄せ汁 ミニたい焼き

 

「おこわ」とは、もち米を炊いたり蒸したりする米飯のことで、もち米とうるち米を混ぜたものも「おこわ」と呼ばれています。おこわの語源は「強飯(こわめし・こわいい)」と言われています。強飯とは硬いごはんを意味し、江戸時代に庶民が食べていたお粥にくらべ、もち米を蒸す料理が硬かったことから名づけられました。「おこわ」と呼ばれるようになったのは、宮中に使える女官が使っていた女房詞がはじまりです。丁寧さを表すため、強飯の語頭に「お」をつけて「御強(おこわ)」と呼んだことが由来とされています。

今日は秋の味覚「きのこ」を入れて、もち米とうるち米を混ぜて炊いたおこわです。秋の香りともち米のモチモチ食感を味わってくださいね。

11月21日(木)3年生【理科・ジョギングタイム】

理科の授業では、「太陽の光」の学習をしました。今日は、鏡を使った実験に取り組みました。鏡で跳ね返した日光がどのように進むのか、跳ね返した日光が当たったところはあたたかくなるのかを班の友達と協力しながら実験しました。

RIMG5276 RIMG5277 RIMG5278 RIMG5279 RIMG5280 RIMG5281 RIMG5282

今日も休み時間、一生懸命走りました!

RIMG5283 RIMG5284