「子供の学び応援サイト」について

〇文部科学省のホームページ上に開設されている臨時休業期間中の学習支援コンテンツポータルサイトです。是非、一度見てみてください。
(↓クリックしてください。新しいウィンドウで開きます)



〇愛知県総合教育センターの学習支援サイトもあわせてご覧ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html
PICKUP

4月22日(火)1年生【図書室に行ったよ!】

今日は、学校の図書室に出かけました。そして利用方法を確認しながら、早速、本を1冊借りました。学校の図書室には、楽しそうな本がたくさんあって、みんな、どれにしようか迷っていました。どの本も読んでみたくなる本ばかりですね。教室にもどり、読書タイムとなりました。

RIMG2273RIMG2276RIMG2280RIMG2282RIMG2283

4月22日(火)

RIMG2976

中華めん 牛乳 野菜ラーメンの汁 とり肉と野菜の中華炒め 手作りいちごケーキ

 

いちごの歴史は古く、石器時代には野生のいちごが食べられていたと言われています。その後はヨーロッパで初めていちごが栽培されて、江戸時代の終わりに日本に伝わりました。当時は食用ではなく、観賞用として広まりました。

明治時代のはじめに、フランスから栽培用のいちごの品種が伝わり、本格的にいちごの栽培がはじまりました。当時のいちごは皇室用とされたので、あまり出回りませんでした。しかし、昭和に入るといちごの生産量が増え、庶民も食べられるようになりました。現在、日本ではさまざまな品種のいちごが栽培されています。

今日のケーキは、給食室でいちごを入れた生地を作って、カップに入れてオーブンで焼いた手作りです。よく味わって、できるだけ残さず食べてくださいね。

4月21日(月)全校朝礼・認証式

令和7年度、はじめての全校朝礼が行われました。

今年度から全校朝礼は児童会役員が運営することになりました。zrnz8ghy

また、今日の朝礼では学級委員の認証も行われました。

名前を呼ばれたら元気よく返事をして登壇することができましたね。

それぞれの学級のリーダーとしてよろしくお願いします。

RIMG2683

認証後は、校長先生の話でした。「うさぎとかめ」の話を例に、目標をもってこつこつ頑張ることの大切さについて話がありました。

5月には運動会が行われます。目標をもって運動会の練習に取り組んでいきましょう。

RIMG2695

朝礼の最後は委員会からの連絡です。今日は、体育環境委員会から「緑の羽募金活動」について連絡がありました。

RIMG2696

今年度はじめての朝礼でしたが、みなさんの協力のおかげでとてもスムーズな全校朝礼を行うことができました。

4月21日(月)

RIMG2970

麦ごはん 牛乳 ハヤシライス たらコンソメ立田 カラフルゼリーポンチ

 

今日のごはんは、米と大麦を一緒に炊いた麦ごはんです。麦は米に比べて火が通りにくく、大正時代に蒸気をかけながら押しつぶし、火が通りやすくした「押し麦」が開発されて食べやすくなりました。給食の麦ごはんの大麦も押し麦です。大麦には食物せんいをはじめ、カルシウムやビタミンなどの栄養素を豊富に含んでいます。特に食物せんいは、白いごはんに比べて10倍以上多く含まれています。食物せんいは腸の働きをよくし、お腹の中をきれいにしてくれます。健康に関心のあった徳川家康は、麦ごはんをよく食べていたといわれています。家康は75歳まで生き、当時としてはとても長生きでした。麦ごはんの効果もあったかもしれませんね。

4月21日(月)1年生【学校生活 慣れてきました‼】

入学して2週間がたちました。一年生にとっては、少しずつ学校生活の流れに乗って行動することができるようになりました。授業もがんばっています。ひらがな練習・学校探検。そして、給食当番もとても上手にできます。みんなの笑顔が素敵ですね!がんばれ!!一年生!

RIMG2245RIMG2253RIMG2258RIMG2262RIMG2265RIMG2266