PICKUP

11月18日(火)

RIMG3123

きしめん 牛乳 五目きしめんの汁 こまツナサラダ 手作りジンジャーケーキ

 

今日の給食は、手作りで『ジンジャーケーキ』を作りました。「ジンジャー」とは、「しょうが」のことです。

しょうがは、中国から日本に伝わりました。人間が狩りをして生活していたという、およそ1万年前からあったそうです。しょうがをとると元気になることから、はじめは食材として料理に使うのではなく、薬として使われていたといわれています。

「ケーキにしょうが!?」と驚く人もいるかもしれませんが、チョコレートやクッキーなど、スイーツとも相性がいい食材です。

11月17日(月)1年生【生活科】

今日は、チューリップの球根とビオラの苗を植木鉢に植えました。2時間目の生活科の時間には、球根の観察もしました。「玉ねぎみたい。」「球根の皮がむけているけど、大丈夫かな。」など、様々なつぶやきが聞こえました。5時間目には、教室前の花壇にも球根を植えました。もう、今からチューリップの花が咲くのを楽しみにいている子がたくさんいます。そのためには、これからまた、しっかりお世話をしてくださいね。

RIMG6463RIMG6464RIMG6469RIMG6477RIMG6479

また、教室で育てているアサガオの花が咲きました。朝、登校してきたみんなの朝一番の驚きでした。冬でも、アサガオは咲くということがわかりましたね。みんなのお世話が素晴らしいんでしょうね。ありがとう。

RIMG6461

11月17日(月)2年生【今日の様子】

今日の様子です。今日は朝礼がありました。その中で、書写コンクールの表彰がありました。どの子も照れながらも誇らしい返事や姿が聞こえたり見られたりしました。

また、今日からジョギングタイムが始まりました!子どもたちは一生懸命に走り、今後の自分の目標を立てました。12月まで頑張っていきましょうね!

RIMG6147 RIMG6148 RIMG6150 RIMG6152 RIMG6153

おまけの一枚☆9月から九九を頑張っています。そしてついに、先週末から九九の達人が誕生しました!何度も挑戦したためにしわくちゃになった九九けんていカードがとてもかっこいいです。

RIMG6156

11月17日(月)

RIMG3122

ごはん 牛乳 揚げさんまのみぞれソース 白菜の赤しそ和え 沢煮椀

 

11月24日は、「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」とされています。そこで、今日の給食は「だしで味わう和食の日献立」というテーマで考えられています。「だし」とは、昆布やかつお節などから水やお湯を使ってうま味を引き出したものです。「だし」のうま味は、和食の基本になります。「だし」のうま味により、油や塩分のとりすぎを抑えることもできます。

今日の給食にも、昆布やかつお節、干しシイタケの「だし」が使われています。他にも煮干しや、干しエビ、焼きアゴ(トビウオ)などもおいしい「だし」になります。うま味を感じながら、味わって食べてみてください。

11月14日(金)1年生【図画工作】

今日は、読書感想画の仕上げをしました。1年生が読んだ本は、『モリスくんとオレンジいろのドレス』という本です。モリスくんが、オレンジいろのドレスを着て宇宙にいる夢を見るお話しです。自分だったら、どんな宇宙に行ってみたいのか、創造を膨らませながら描きました。今日は、宇宙の背景の色を何色か絵具を混ぜながら作ることに挑戦しました。果たして、宇宙っぽい色になったでしょうか。みんな、張って塗りました。

RIMG6425RIMG6428RIMG6430RIMG6426RIMG6429