PICKUP

11月12日(水) 芸術鑑賞会

11月12日(水)芸術鑑賞会がありました。

今年は、音楽企画LARGOさんに来ていただきました。

バイオリン・声楽・ピアノによる演奏、MCの楽しいトークであっという間の45分間でした。

最後に全校で「ヒコダンス」を踊りました。IMG_8141 IMG_8145 IMG_8148 IMG_8153

11月13日(木)

RIMG3120

くろロールパン 牛乳 マカロニグラタン 野菜とポテトのスープ マンナンサラダ

 

給食には毎日牛乳がつきますね。今日の献立「マカロニグラタン」にも、牛乳や牛乳からできるチーズが使われています。今日は、給食には欠かせない「牛乳」に関するクイズです。

 

問題 1頭の牛から1日に出る牛乳の量は、給食の牛乳パックで何個分になるでしょう。

 

① 1個分       ② 10個分      ③ 100個分より多い

 

答えは③の「100個分より多い」です。1日に牛乳パック約100~150個分の牛乳を出します。牛乳には、骨や歯を丈夫にして健康な体を作るのを助けるカルシウムがたくさん含まれています。しかし寒い冬は特に牛乳が余ることが多いです。毎日給食で牛乳が出ているのは、成長期の皆さんに必要な栄養がたくさん詰まっているからです。最初から残さず、一口、もう一口と飲んでみましょう。

11月12日(水)1年生【読み聞かせ】

今日は、朝の読書タイムに読み聞かせがありました。今日は、何と紙芝居でした。題名は、『まほうのこなぐすり』という昔話でした。紙芝居には、枠もついていました。読み聞かせの方の上手な語りと手ぶり身振りに、1年生は、すっかり紙芝居の世界に浸っていました。楽しいお話でしたね。

RIMG6384RIMG6385RIMG6391

11月12日(火)

RIMG3119

ピラフ 牛乳 根菜コロッケ 豆乳ポタージュ 紅葉ゼリーポンチ

 

スマホやパソコンが普及した現在では、健康や食べものについて情報があふれていますが、これさえ食べれば健康になるという食材はありません。

また、たくさんあれば貯めておけるお金と違って、食べものは多くとりすぎると肥満の原因になり、少なすぎては命を支えきれません。好きなものを好きなだけ食べているだけでは、健康を保つことはできないのです。

日頃から栄養バランスを考え、様々な食品を組み合わせて食べる力や、自分にあった食べ方を選んで実行する力を身につけていきましょう。

紅葉が楽しみな季節になってきましたね。みなさんが思う「もみじ」や「イチョウ」の色は何色ですか。今日は、いちごのゼリーとオレンジのゼリーを使って、もみじの色を表現した紅葉ゼリーポンチを出しました。

11月11日(火)1年生【生活科さつまい芋ほり】

今日は、お天気もよく、絶好の『芋ほり』日和りとなりました。教室前の花壇にうっそうと茂っていたさつまいものつるを引っこ抜くと、土の中から大きなさつまいもが顔を出してきました。みんな歓声をあげながら、力を合わせて芋ほりをしました。おかげで大収穫です。早速、持ち帰りましたので、是非ご家庭で召し上がってください。

RIMG6350RIMG6352RIMG6355RIMG6359RIMG6363RIMG6370RIMG6373RIMG6375

次の時間は、いものつるを巻いて、リース作りの準備をしました。いものつるもたくさんあったので、大きなリースが出来上がりそうです。お楽しみに。

RIMG6380RIMG6382