PICKUP

9月9日(火)3年生【理科・国語】

昨日の理科の授業と本日の国語の授業の様子です。

理科では、ホウセンカとオクラの種の観察をしました。春に植えた小さな種から芽が出て、大きく育ち、花が咲いて実になり、また新しい種ができるまでの様子をしっかり見ることができました。自分たちで育ててきたからこそ、子どもたちは「おー!!種ができた!」と嬉しそうに観察していました。

RIMG3254 RIMG3260 RIMG3257

国語では「こんな係があったらいいな」という単元に入りました。教室をもっと楽しくしたり、みんなが気持ちよく過ごせるようにしたりするために、どんな係があるといいのかを考えています。

RIMG3281 RIMG3291

「おわらい係」「アイドル係」などユニークなアイデアも飛び出し、友達と意見を出し合いながら工夫を楽しんでいます。子どもたちの発想の豊かさが光る学習になっています。

RIMG3278 RIMG3288

9月9日(火)

RIMG3068

弥富の新米ごはん さばの八丁みそ煮 菊花和え 重陽の節句汁

 

今日は新米給食です!弥富市は、昭和34年9月26日にこの地域を襲った伊勢湾台風で、収穫直前のお米が大きな被害を受けた経験から、台風シーズンよりも早い時期に収穫できる「早場米」を育てています。弥富市は、愛知県内でも一番早く収穫が始まります。今日のごはんは、収穫されたばかりの弥富の新米です。いつも食べているごはんとの違いを感じながら味わって食べてくださいね。

また、今日は「重陽の節句」になります。重陽の節句には、3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句と同じ五節句のひとつですが、あまりなじみがないかもしれません。重陽の節句は「菊の節句」とも言われ、菊の花を浮かべたお酒を飲んで、長寿をお祝いする日です。また、地域によっては菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入ったり、乾燥させた菊の花びらをつめた「菊まくら」で寝たりして、夏の疲れをとるそうです。「重陽の節句汁」に菊の形をしたかまぼこが入っています。探してみてくださいね。

9月8日(月)1年生【生活】

今日の生活の時間は、校庭に出かけ、秋の生き物さがしをしました。草はらの中から虫の声はするのですが、なかなか姿が見つかりませんでした。でも、みんなの目も草はらの緑に慣れてきたのか、大きなバッタをゲットすることができました。やったー!

RIMG4925RIMG4933RIMG4936RIMG4937RIMG4941

ゲットした虫たちは、しばらく1年生の教室で過ごすことになりました。1年生の新しい友だちです。

RIMG4943

みんなも教室にもどって、今日の生活の様子をワークシートにまとめました。また虫さがしに出かけましょうね。

RIMG4946RIMG4947

9月8日(月)

RIMG3067

ごはん 牛乳 鶏そぼろ丼の具 水菜のさっぱりサラダ もずく汁

 

給食で出る汁物は、かつお節や昆布でだしをとっています。今日は世界で一番硬い食べ物といわれる、かつお節のお話です。

昔、武家では、戦いに勝つという意味で、かつお節は「勝つ男の武士」と例えられて戦いの出陣式やいろいろな行事に多く使われるようになりました。それが家庭にも広がり、お祝い事などでも、おめでたい品として使われるようになりました。

日本人の食事にはしょうゆやみそなど、目には見えない菌の力を利用したものがたくさんあります。かつお節もかつおにカビをつけて作ります。このカビは食材の水分を吸うので、うまみが凝縮された、おいしいかつお節ができます。今日のもずく汁も、だしをしっかり取って作ってあります。

9月5日(金)4年生 【今週の様子】

2学期が、始まって1週間たちました。長い夏休み明けですが、子どもたちは、しっかりと頭を切り替えてがんばった1週間でした。発育測定では、「9月9日」にちなんで、「救急」の話を聞きました。自分にできる軽いケガや体調がよくないときの対処の方法を教えていただきました。

保健

書写コンクール「生命」の練習が始まりました。

t

書写1

図工は、「まぼろしの花」です。だれも見たこともない花のイメージを膨らませています。

図工1 図工2

今日は、理科の学習「月や星の見え方」の学習で、津島市の「児童科学館」でプラネタリウムを体験してきました。

児童科学館