PICKUP

10月6日(月)

RIMG3088

栗ごはん 牛乳 里芋コロッケ 味噌おでん お月見団子

 

今日10月6日は十五夜です。秋の行事のひとつに「お月見」があります。夜はすずしく、空気もすんでいるので、1年の中で一番美しい満月とされています。

お月見には、稲に見立てたすすきを飾ったり、お団子や収穫されたばかりの農作物をおそなえしたりして、収穫に感謝する行事でもあります。里芋をおそなえすることが多く、「芋名月」ともよばれています。

給食では、十五夜にちなんで、里芋を使った里芋コロッケや、秋の味覚である栗を使ったごはん、そしてお月見団子を献立に取り入れました。 自然の恵みに感謝したり、自然の美しさを大切にしたりする心を受けついでいきましょう

10月3日(金)1年生【算数】

今日の算数の授業は、紙テープを使っていろいろな場所の長さを測り、どちらが長いかを比べました。長いところは、1本のテープだけではなく、2本3本とつなげて測りました。みんなで、「つぎ」「つぎ」と声をかけながら順々に並んでテープをつなげていく様子が素敵でしたね。チームワークばっちりでした。

RIMG5398RIMG5399RIMG5406RIMG5407RIMG5412RIMG5410

10月3日(金)

RIMG3087

白玉うどん 牛乳 きつねうどんの汁 ちくわのお好み揚げ 小松菜の炊いたん

 

毎月、日本全国の郷土料理やご当地グルメを紹介しています。今月は、大阪・関西万博にちなんで「大阪府」の献立です。

きつねうどんは、大阪府発祥とされています。大阪のうどんの歴史は古く、400年以上前に豊臣秀吉が大阪城を作る際、働く人に向けてうどん屋が多く並んだことがきっかけと言われています。きつねうどんは、大阪のうどん屋で添え物として出した油揚げを、客が素うどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりといわれています。

今日はお好み焼風に紅しょうがを衣に入れた揚げ物と、関西弁で「煮物」を意味する「炊いたん」と呼ばれる煮びたしを組み合わせた献立です。

10月2日(木)

RIMG3086

ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ほうれん草のごま和え 秋のみそ汁

 

まだ暑い日もありますが、だんだんと気温が下がり過ごしやすい気候の秋がやってきます。秋といえば「食欲の秋」ですね。秋は、お米や大豆、さつまいも、秋なす、里芋など、収穫を迎える時期です。今日の「秋のみそ汁」に、さつまいも、秋なすが入っています。

また、魚はさけ、さんま、果物は梨や柿、ぶどうなどが旬の食材としてお店に並びます。秋の実りや自然の恵みに感謝し、旬の食べ物をおいしくいただきましょう。

10月1日(水)1年生【算数】

算数では、10月になり、『おおきさくらべ』の単元に入りました。長さを比べる時は、どうしたらよいかを考え、クラスで『ながいえんぴつチャンピオン』を決めました。何と一番長い鉛筆を持っていたのは、先生でした。(ヤッタネ!)その後、ひもの長さ比べやノート・紙の縦と横の長さ比べなどをするときの方法も考えました。一人ではわからないことも、友達との相談や話し合いで「なるほど」と、思うことがたくさんありましたね。

RIMG5377RIMG5378RIMG5379RIMG5381RIMG5382RIMG5385RIMG5394