PICKUP

7月10日(木)

RIMG3053

クロスロールパン 牛乳 夏野菜のピザ風焼き 豆乳ポタージュ フルーツポンチ

 

夏に旬を迎える野菜のことを「夏野菜」と呼びます。暑い夏に実を結ぶトマトやピーマン・パプリカ・ズッキーニ・なす・かぼちゃ・オクラなどが「夏野菜」です。「夏野菜」は、私たちの体が夏の暑さを乗り切るのに必要な栄養素をたくさん含んでいます。汗をかいて失いがちなビタミンCや、糖質や脂質をエネルギーに変えるビタミンB1、カロテンなどのビタミン類が豊富です。また、水分を多く含むので水分補給にも役立ちます。

今日は「夏野菜のピザ風焼き」に、なす・ズッキーニ・パプリカが入っています。夏の暑さに負けないために、しっかりと食べましょう。

7月9日(水)1年生【音楽】

音楽では、どれみの音に合わせて、手の高さを変え、『どれみのたいそう』に挑戦しました。その後、『どれみのキャンディ』の振り付けも考えました。曲の感じに合わせて、どんな動きが合うのか、グループで話し合い、かわいい振り付けが出来上がりました。最後に楽器のリズム打ちもしました。『しろくまのジェンカ』の曲に合わせて、みんな楽しく出来ました。

RIMG4503RIMG4508RIMG4512RIMG4515RIMG4519RIMG4543RIMG4538

7月9日(水)

RIMG3052

ごはん 牛乳 コーンしゅうまい 春雨サラダ マーボー豆腐

 

きゅうりは、古くからある野菜で、今から3000年ほど前のヒマラヤで栽培されていました。日本に伝わったときは、薬として使われていました。野菜として食べるようになったのは、明治時代になってからです。ところで、きゅうりを巻いたお寿司を「カッパ巻」と呼ぶのはなぜでしょう。それは、河童の好物だからだと言われています。河童を水の神様だと考えていた昔の人は、日照りが続いた時にいろいろなものをお供えしていました。きゅうりをお供えした年は雨が降り、豊作だったため、河童はきゅうりが好きだと言われるようになりました。みなさん、知っていましたか。食べ物について調べてみるとおもしろいですよ。

よつば小学校創ろうプロジェクト

20250708 💛よつば小学校を創ろうプロジェクトワークショップちらし

7月8日(火)

RIMG3051

ごはん 牛乳 豚肉の角煮 ゴーヤチャンプルー ピリ辛もずくスープ

 

今日は、郷土料理給食の日です。今月は沖縄の料理を作りました。7月も半ばにさしかかり、暑さが厳しくなってきましたね。体がバテてきてしまった・・・という人もいるのではないでしょうか。そんな人のために、今日は疲れを吹き飛ばす『豚肉の角煮』と『ゴーヤチャンプルー』を作りました。豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれていて、夏バテを予防する働きがあります。また、ゴーヤには、ビタミンCがたっぷり含まれており、疲労回復や日焼けしたので肌の修復に効果があります。暑い地域の沖縄には、夏の暑さに負けない強い体をつくるのにピッタリな料理が多いですね。