1月23日(木)

<献立>天むす(菜めし・えびフリッター・のり)、牛乳、茶碗蒸し、大根サラダ、セレクトういろ(696)カロリー
 今日の大根サラダの大根は弥富市の鍋田町の農家の方が作ってくれたものです。今日のデザートはういろうです。ういろうの名前の由来はいろいろありますが、江戸時代に口の臭いを消すのによく使われていた薬の名前が「ういそうやく」と言い、その当時にお口直しによく食べられていたお菓子が見た目と色も似ていたことから「ういろう」という名前になったそうです。
140123

持久走大会(1月23日)

 本日、とても寒い朝でしたが、雲一つない快晴で無風、最高のコンディションで持久走大会が開催されました。10時に5年生からスタートし、2年4年1年3年6年の順で走りました。みんなほおを真っ赤にしながら全力で走り、ほぼ全員完走しました。今日のがんばりは今後の学校生活に生きてきます。また、交通指導に協力していただいたPTAの役員の方々、ありがとうございました。
DSCF2531 DSCF2541
DSCF2542 DSCF2549

1月22日(水)

<献立>ごはん、牛乳、かきまし、さわらの香味焼き、みつばのすまし汁、小松菜のおひたし、かたぬきチーズ(653)カロリー
 「かきまし」とは、私たちが住んでいる海部地区の郷土料理で「混ぜごはん」のことです。祭りがある日や人がたくさん集まる時に作られました。みつばのすまし汁に使われている「みつば」は、M式水耕研究所、こまつなのお浸しに使われている「こまつな」は弥富市シルバー人材センターの方が作ってくださいました。
140122

1月21日(火)

<献立>カレー南蛮きしめん、牛乳、みずなのサラダ、手作り鬼まんじゅう(729)カロリー
 きしめんといえば、名古屋名物で、江戸時代からつくられるようになりました。そのころは、めんではなく、小麦粉を水でねって小さくつみとり、丸めたあと押し伸ばして「碁石」のような形にして煮ていたそうです。
140121

1月20日(月)

<献立>ごはん、牛乳、愛知の五目卵焼き、味噌おでん、白菜の梅和え、蒲郡みかんゼリー(642)カロリー
 今週は、学校給食週間で、弥富市の小中学校の給食は統一献立です。給食は明治22年にまずしい家庭の子どもたちのために無料で昼食を出したことから始まったそうです。戦争による中断後、食料不足で苦しむ子どもたちのために、アメリカの民間団体(ララ)の援助を受けて、昭和21年12月24日に戦後初めての給食が試験的に実施され、この日に由来しています。おでんの中の「だいこん」「さといも」は弥富市産の野菜です。
140120

1月17日(金)

<献立>りんごパン、牛乳、ポテトのクリームグラタン、小松菜と卵のふわふわスープ、ブロッコリのサラダ、コーヒー牛乳のもと (638)カロリー
  今日の給食は、ポテトのクリームグラタンです。給食室で手作りしました。グラタンの中に入っているパセリは、昨日の水菜と同じく、弥富市のM式水耕研究所の水耕栽培で作られました。
 手作りの味と地元の野菜を味わいます。
140117

1月16日(木)

<献立>五目寿司、牛乳、鶏肉のくわ焼き、豆腐とワカメのすまし汁、新香和え (683)カロリー
 今日のすまし汁の中に入っている緑色の葉の野菜は、水菜です。弥富市にあるM式水耕研究所さんで、水耕栽培された水菜です。
 地元の方が作って下さったおいしい水菜を味わいます。
140116