2月4日(木)

<献立>牛乳、ごはん、親子煮、ぜんざい、乾燥小魚、(702)カロリー
 2月4日、今日は立春です。暦の上では、春になりました。しかし、まだまだ寒い日が続いています。 今日のぜんざいは、給食室で小豆を煮て作っていただきました。手作りのやさしい味付けになっています。
204

1年間で身につけた力は(2月4日)

 今週から、全学年で国語と算数の学力テストを行っています。1年間の学習で身につけた力を確認するためのものです。学年ごとに全員が出席した日を選び、実施しています。そのため、学年により実施日が異なっています。
 子どもたちは真剣に問題を解いています。写真も、そっと教室の後ろのドアの外から撮影しました。
IMG_7851

5年生のエプロン作り(2月3日)

 5年生から始まる家庭科。家庭科では、家庭生活に必要な知識や技能を中心に学習をします。
 5年生は、1年間で身につけた裁縫の技能を使って、「エプロン作り」に挑戦しています。まち針を打ったり、縫ったり、アイロンをかけたりと、子どもたちも一生懸命取り組んでいます。苦労した分、完成したときの喜びは大きなものになるでしょう。
IMG_7843 IMG_7844 IMG_7846

2月3日(水)

<献立>牛乳、ごはん、いわしの蒲焼き、すまし汁、レンコンサラダ、節分豆、(687)カロリー
 2月3日、今日は節分です。節分に豆まきをすることはよく知られていますが、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して家の玄関などにさしておく習慣もあります。これは、ヒイラギの葉には鋭いトゲがあるので、焼いたイワシの頭と組み合わせて使うことにより、鬼を追い払うことができると考えられていたからです。
203

租税教室(6年生)2月2日(火)

 本日6時間目に、津島税務署の方をお招きして6年生対象に毎年行っている「租税教室」が開かれました。はじめに、〇×クイズで意外な税金の使い方について教えていただき、その後子どもたちにとって唯一の税金である消費税の行方についての説明がありました。最後に税金についてのアニメを視聴しました。税金がないと生活がどうなるのかという内容でした。最後に救急車を呼ぶと実際の経費は10万円かかりますが、日本は無料、しかし外国では有料であることや、ゴミの収集にも国民一人あたり1年間で1万5千円の税金が使われていることを知り、子どもたちは驚いていました。最後には、子どもたちが税金の重要性について理解することができました。選挙権が18才になるこの時勢に、政治に関心を持つことができたよい機会でした。
DSCF2581 IMG_7837
IMG_7839 IMG_7842

校外学習(2月2日)

 本日の午前中、4年生は社会科の校外学習として、船頭平閘門と木曽三川公園に行きました。快晴で暖かな日差しでしたが、さすがに、山に近い船頭平閘門で、バスから降りたときは、冷たい風に子どもたちは震え上がっていました。木曽川と長良川の水面の高さの違いを確かめ、100年以上機能している閘門の技術のすばらしさに感動していました。また、学習したヨハネス・デレーケの銅像も見ることができました。その後、木曽三川公園へ移動し、公園内にある水屋のある農家の建物(復元)の説明を聞き、先人たちの水との戦いや水屋・軒につるされた船・つり上げ仏壇などの工夫に驚いていました。最後にタワーに上り、濃尾平野の広さを満喫しました。
DSCF4210 DSCF4213
DSCF4217 IMG_7834

2月2日(火)

<献立>牛乳、ミートソースがけソフト麺、フレンチサラダ、手作りチョコチップケーキ、、(822)カロリー
 今日のケーキは、給食室で作った「手作りチョコチップケーキ」です。
 チョコレートは、カカオ豆が原料で、砂糖や乳成分を加えて作ります。日本には、江戸時代にオランダから伝わり、明治11年にお菓子屋さんがチョコレートを作りましたが、最初は「苦い」「ドロを固めた物」などと言われ、人気がありませんでした。
202