4月20日(木)

<献立>牛乳、ごはん、ユーリンチー、はっぽうたん、中華風和え物、(654)カロリー
 ユーリンチーは、鶏肉のから揚げに、甘辛い酢醤油のタレをかけた中国料理です。鶏は中国語では「チー」より「ジー」の発音のほうが比較的近いため、ユーリンジーとも言われます。
 今日の鶏肉の唐揚げは、給食室で調理員さんが味をつけて揚げました。
420

授業の様子です(4月20日)

 新しい学年になって2週間。授業の様子を紹介します。
 1年生は、図書室に出かけ、本の借り方の勉強をしました。本がいっぱいある図書室は、子どもたちにとって夢を与えてくれる部屋です。
 3年生は、図画工作で花のスケッチをしました。花びらや葉の細かいところまでみて、ていねいにえんぴつで描きました。
 4年生は、体育で「体ほぐしの運動」をしました。ゲーム要素のある運動を取り入れることで、子どもたちは運動をしっかり楽しみました。
DSC_0671 DSC_0672 DSC_0673

全国学力・学習状況調査を実施しました(4月19日)

 6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。昨年度は、理科を含めた3教科でしたが、本年度は国語・算数の2教科で実施しました。
 日常行っているテストとは違う雰囲気のなかで、6年生は真剣に問題に取り組んでいました。半日にわたるテストであったため、終了後はホッとした様子でした。
 邪魔にならないように、教室の後ろの扉の外から撮影をしました。
DSC_0670

4月19日(火)

<献立>牛乳、スライスパン、うずらたまごとアスパラのクリーム煮、ツナサラダ、いちごジャム、(671)カロリー
 今日のクリーム煮は、うずら卵とアスパラガスのクリーム煮です。アスパラガスには、白色のホワイトアスパラガスと緑色のグリーンアスパラガスがあります。日本では、グリーンアスパラガスがよく食べられます。
 グリーンアスパラガスは、今が旬の野菜です。愛知県では、豊川市で一番多く作られています。
419

今年最初の授業参観とPTA総会がありました(4月18日)

 今年最初の授業参観とPTA総会、学級懇談会がありました。
 授業参観では、1年生は国語「さあ、はじめよう~どうぞよろしく」で自己紹介カードを交換し合いました。2年生は、国語「ふきのとう」の音読発表会をしました。3年生は、国語「詩を読もう」で「いるか」の詩を読み深めました。4年生は、国語「漢字の学習」で一画加えて新しい漢字を作ることをしました。5年生は、国語「あめ玉」で場面の様子をつかみながら音読しました。6年生は、国語「スピーチをしよう」で6年生の決意を発表しました。わかたけ学級は、生活単元学習「つくってかざろう」で折り紙をちぎってのりで貼りながら「こいのぼり」を作りました。どの子も、新しい学年でがんばっている姿をお家の方に見てもらおうと、張り切って取り組んでいました。
 PTA総会では、市教育委員会、区長会の方々を来賓としてお招きし、多数の保護者の参加もいただきました。本年度のPTAの活動や役員の承認も無事行われ、昨年度の役員の方々からのバトンを受け取りました。
 その後、各学級で学級懇談会が行われました。新しい担任から、この一年の学級経営の方針について話があり、学校と家庭との連携を図って行くことを確認しました。
 昨年度の役員の方々、本当にありがとうございました。そして、本年度の役員の方々、よろしくお願いします。職員一同、大藤小の子どもたちの健やかな成長を願って、日々精進していきたいと思います。 
IMG_9712 RIMG0030
IMG_9714 IMG_9720

4月18日(月)

<献立>牛乳、ごはん、にこみハンバーグ、なるとじる、こふきいも、(641)カロリー
 今日の汁物は、「なると」が入った「なると汁」です。なるととは、断面に渦巻き状の模様があるかまぼこのことです。鳴門海峡の渦潮にちなんで名付けられたと言われています。鳴門の渦潮は、徳島県と兵庫県の間にある鳴門海峡で発生する渦潮で、直径が最大で30mに達するといわれ、渦の大きさは世界でも最大規模だと言われています。
418

避難訓練を行いました(4月15日)

 第3時限に、新学期になって初めての避難訓練を行いました。当初は13日(水)に行う予定でしたが、雨天のため、今日に延期になっていました。
 各クラスで、新しい教室からの避難経路や、避難するときの約束事を確認しました。第1回目の今日は、「給食室から出火」の想定で行いました。1年生の子たちにとっては、小学校で初めての訓練でした。担任の先生の先導でやや緊張した面持ちで避難できました。
 地震や火災など、いつ起きるか分かりません。春休みの間にも、「緊急地震速報」が鳴り、幸い大きな揺れはなかったのですが、実際に地震がありました。万が一に備えて、こうした訓練の重要性を話していき、児童や職員共に防災に対する意識を高めていきたいと考えています。そして、今後も場面設定を変えての訓練を行っていきます。
IMG_6434 IMG_6441