1学期最後の読み聞かせ(7月13日)

 子どもたちが、毎月楽しみにしているボランティアの方による読み聞かせ。1学期は、今日が最後になりました。蒸し暑い朝でしたが、子どもたちは、ボランティアの方が読まれる話を聴き入っていました。
 本を読むことで、いろいろな世界を知ったり、いろいろな主人公になって物語の世界に入ったりすることができます。夏休みも、たくさんの本を読んで、たくさんの世界を味わってほしいと願っています。
DSC_1212 DSC_1213
DSC_1214 DSC_1215

7月12日(火)

<献立>牛乳、サラダうどん(しらたまうどん、サラダうどんの具、つけ汁)、枝豆コロッケ、ひじきの炒め煮(689)カロリー
 今日のコロッケは、今が旬の枝豆がたくさん入った枝豆コロッケです。
 枝豆は、夏のはじめから出はじめます。大豆の若い実で、枝つきのまま収穫するために、「枝豆」と言います。また、田のあぜに植えたので、「あぜまめ」とも言う地域もあるそうです。
712

今日も朝から暑い日です(7月12日)

 今日も朝から暑くなっています。こんな日は、体もだるく、元気が出ません。しかし、このような日だからこそ、当たり前のことを大切にしていきたいと思います。
 げた箱の靴やかさの整頓、朝読書の過ごし方・・・ どれをとっても小さなことかもしれませんが、大切にしていきたいことです。
DSC_1211 DSC_1208
DSC_1209 DSC_1210

7月11日(月)

<献立>牛乳、ごはん、いわしの梅煮、トマトのみそ汁、野菜のごま和え、冷凍みかん(592)カロリー
 今日のみそ汁の中にはトマトが入っています。
 トマトには、こんぶと同じうまみ成分グルタミン酸が多く含まれています。和食は昆布やかつお節、干ししいたけなどを使い「だし」をとりますが、イタリアやギリシャなどの南ヨーロッパでは、トマトと肉・魚介類を合わせて使い、だしをとっています。イタリア語ではトマトを「ポロドーネ(金のりんご)」と言い、昔から貴重な食べ物として大切にされてきました。
711

ふれあい班会議(7月11日)

 今日は、朝礼の時間に、ふれあい班会議を行いました。7月14日(木)に予定されている「大藤フェスティバル」の打ち合わせのためです。
 各班で行うアトラクションの進め方や、他の班のアトラクションを回るためのグループ作りなど、短時間で話し合いました。このような会議でも、やはり6年生が中心になります。6年生のリーダシップが発揮されるように、バックアップをしていきたいと思います。14日の本番が楽しみです。
DSC_1204 DSC_1205
DSC_1206 DSC_1207

留学生との交流(7月8日)

 昨年度のJICA訪問に引き続き、今年も愛知黎明高等学校の留学生との交流を行いました。アメリカ合衆国のマリーナ高等学校の学生11名と引率教師1名を招待してのウエルカム集会です。
 午前は、体育館で全校の交流会を行いました。留学生の自己紹介や留学生への質問、じゃんけん列車でのふれあいなど、楽しい時間を過ごしました。
 留学生との心の距離が近づいた後、給食と清掃を一緒に行いました。日本独特の学校生活を味わってもらうことは、留学生にとっても貴重な体験だと思います。給食の献立も、日本食らしさを出しながら、留学生も食べやすいものを、栄養教諭が考えました。
 最後に、学級ごとでのふれあいを楽しみ、お別れをしました。世界の中で生きていく子どもたちにとって、大きな感動と世界への思いを膨らませた1日となりました。
IMG_1178 IMG_1197
IMG_1240 IMG_1300

7月8日(金)

<献立>牛乳、ごはん、まぐろとデザートのケチャップ煮、かきたま汁、しんこ和え、一口ゼリー(蒲郡みかん)(634)カロリー
 今日の和え物は、新香和えです。新香和えの中には、大根の漬け物「たくあん」が入って居ます。愛知県は、昔からよい大根がたくさんとれたことと、冬の気候が干し大根づくりに適していたころから、江戸時代末期から、昭和にかけて、たくあん漬の全国的な産地でした。
昭和30~40年代には、渥美半島で作られた「渥美たくあん」が、全国一の生産量を誇っていました。
708