ドッジボールのコートの線を引きました(12月9日)

 来週行われる王様ドッジボールに向け、運動場にコートの線を引きました。4コートあるため、すべてのふれあい班が同時に練習できます。
 今日の2限後の休み時間は、運動場にいっぱいの子どもたちが出てきました。寒さも厳しくなってきていますが、日の当たるところは暖かく感じます。「子どもは風の子」と言われるように、運動場では元気な子どもたちの声が響いています。
DSC_1847 DSC_1848
DSC_1849 DSC_1850

土の対策をしていただきました(12月9日)

 運動場の土は、雨水の流れや北西からの風によって、プールの西側や運動場の南側に集まります。そのため、U字溝の中に少しずつ土が流れ込んでしまいます。
 今週、土の流れ込みを防ぐために、学校の南側のフェンス沿いに板をはめていただきました。以前取り付けていただいたネットと合わせ、土の流出をかなり防ぐことができます。そして、板の取り付けに合わせ、たまっていた土も取り除いていただきました。ありがとうございました。
DSC_1845 DSC_1846

12月8日(木)

<献立>牛乳、ごはん、わかさぎのから揚げ、とりすき、花野菜サラダ、みかん(630)カロリー
 極寒の中、氷の張った池や湖にでて、開いた穴から釣り糸を垂らして釣るわかさぎ釣りは、北海道や本州山間部にある湖の冬の風物詩です。
 今日は、わかさぎの唐揚げです。頭からしっぽまで食べることができるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。
1208

今日の授業の様子(12月8日)

 今日の授業の様子です。
 6年生は、国語の時間に、「日本で使う文字」について勉強しました。ひらがなとカタカナのもととなる漢字を比べると、意外にも同じ漢字がもとになっているものが多いことに気づきました。このような発見が、学びでは大切です。
 1年生は、体育で「鬼ごっこ」をしました。鬼ごっこは、瞬発力・持久力等を養うだけでなく、捕まった子を助けに行くことで、仲間意識や思いやりの心を育てることにもつながります。寒さを吹き飛ばす時間となりました。
 5年生は、理科で実験をしました。食塩などを溶かした水溶液をろ過し、そのろ過した水溶液を冷やすとどうなるかという実験です。目の前で起きる変化は、子どもたちにとってとても興味深いものです。科学の芽が伸びる瞬間です。
DSC_1840 DSC_1841
DSC_1843 DSC_1844

12月7日(水)

<献立>牛乳、愛西レンコン入り五目ちらし(酢飯)、はなふのすまし汁、小松菜とハムの和え物、お豆腐団子(574)カロリー
 五目ちらしの中には、愛西市でつくられた「れんこん」が入っています。愛西市はれんこんの栽培がさかんに行われています。
 れんこんは、穴があいていることから、「先を見通すことができる」おめでたい食べ物として、おせち料理に使われます。
1207

いろいろな授業(12月7日)

 今日の2・3限の授業の様子です。
 4年生は、理科の授業で、パソコンを活用して動画を観ながら、水の性質について学びを深めました。学校には、電子黒板、パソコンをはじめ、いろいろなICTの機器があり、授業で活用しています。
 2年生は、さつまいものつるで作ったリースの飾り付けを始めました。思い思いの飾り付けをして、素敵なリースが完成します。
 3年生は、図画工作で、よく観て描くことを学んでいます。靴や指をしっかり見つめて、線の強弱をつけながら、本物そっくりに描く努力をしていました。
DSC_1824 DSC_1825
DSC_1826 DSC_1827

清掃活動(12月6日)

 今日から個人懇談が始まります。そのため、特別日課で授業を行っています。しかし、特別日課になっても、可能な限り清掃時間は確保するようにしています。学校の環境を美しく保つことと場を清めることに、大きな意味があると考えるからです。
 今日も、清掃をしてから下校をしました。「あたり前のこと」の一つとして、これからも大切にしていきたいと思います。
DSC_1822 DSC_1823