サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
おたより
行事
PTA活動
緊急連絡
カテゴリー
学校紹介
(6)
教育目標、教育方針
(2)
所在地、連絡先、地図
(1)
校歌
(1)
沿革
(1)
在籍人数
(1)
おたより
(7)
学校だより
(3)
行事
(1,239)
年間行事予定
(10)
運動会
(10)
春の遠足
(2)
交通安全教室
(2)
修学旅行
(76)
ふれあい学級
(3)
陸上競技会
(3)
野外学習
(54)
社会見学
(12)
観劇会
(4)
サッカー・バスケット競技会
(1)
持久走大会
(2)
卒業式
(3)
PTA活動
(89)
PTA活動
(9)
行事予定
(6)
今日の給食
(2,323)
所在地
(1)
年月
年月
月を選択
2025年4月 (27)
2025年3月 (71)
2025年2月 (71)
2025年1月 (76)
2024年12月 (67)
2024年11月 (74)
2024年10月 (142)
2024年9月 (78)
2024年8月 (2)
2024年7月 (57)
2024年6月 (76)
2024年5月 (92)
2024年4月 (83)
2024年3月 (48)
2024年2月 (76)
2024年1月 (70)
2023年12月 (68)
2023年11月 (71)
2023年10月 (89)
2023年9月 (87)
2023年7月 (46)
2023年6月 (88)
2023年5月 (78)
2023年4月 (81)
2023年3月 (39)
2023年2月 (45)
2023年1月 (35)
2022年12月 (41)
2022年11月 (68)
2022年10月 (75)
2022年9月 (71)
2022年8月 (1)
2022年7月 (38)
2022年6月 (66)
2022年5月 (67)
2022年4月 (51)
2022年3月 (47)
2022年2月 (45)
2022年1月 (37)
2021年12月 (62)
2021年11月 (70)
2021年10月 (65)
2021年9月 (60)
2021年8月 (5)
2021年7月 (50)
2021年6月 (85)
2021年5月 (54)
2021年4月 (50)
2021年3月 (19)
2021年2月 (18)
2021年1月 (15)
2020年12月 (21)
2020年11月 (29)
2020年10月 (32)
2020年9月 (26)
2020年8月 (12)
2020年7月 (27)
2020年6月 (33)
2020年5月 (11)
2020年4月 (5)
2020年3月 (4)
2020年2月 (20)
2020年1月 (19)
2019年12月 (18)
2019年11月 (25)
2019年10月 (24)
2019年9月 (26)
2019年8月 (2)
2019年7月 (15)
2019年6月 (24)
2019年5月 (25)
2019年4月 (22)
2019年3月 (19)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (23)
2018年11月 (26)
2018年10月 (42)
2018年9月 (23)
2018年8月 (4)
2018年7月 (20)
2018年6月 (32)
2018年5月 (33)
2018年4月 (25)
2018年3月 (17)
2018年2月 (18)
2018年1月 (26)
2017年12月 (22)
2017年11月 (27)
2017年10月 (34)
2017年9月 (32)
2017年8月 (5)
2017年7月 (21)
2017年6月 (37)
2017年5月 (38)
2017年4月 (33)
2017年3月 (46)
2017年2月 (55)
2017年1月 (49)
2016年12月 (45)
2016年11月 (58)
2016年10月 (73)
2016年9月 (51)
2016年8月 (19)
2016年7月 (34)
2016年6月 (72)
2016年5月 (43)
2016年4月 (36)
2016年3月 (45)
2016年2月 (44)
2016年1月 (41)
2015年12月 (44)
2015年11月 (46)
2015年10月 (65)
2015年9月 (36)
2015年8月 (4)
2015年7月 (14)
2015年6月 (60)
2015年5月 (23)
2015年4月 (22)
2015年3月 (18)
2015年2月 (23)
2015年1月 (19)
2014年12月 (16)
2014年11月 (21)
2014年10月 (28)
2014年9月 (26)
2014年8月 (1)
2014年7月 (15)
2014年6月 (56)
2014年5月 (43)
2014年4月 (22)
2014年3月 (19)
2014年2月 (27)
2014年1月 (20)
2013年12月 (17)
2013年11月 (25)
2013年10月 (28)
2013年9月 (21)
2013年8月 (1)
2013年7月 (19)
2013年6月 (52)
2013年5月 (44)
2013年4月 (22)
2013年3月 (16)
2013年2月 (22)
2013年1月 (19)
2012年12月 (15)
2012年11月 (22)
2012年10月 (28)
2012年9月 (20)
2012年7月 (15)
2012年6月 (29)
2012年5月 (26)
2012年4月 (12)
2012年3月 (1)
2011年11月 (3)
2010年10月 (1)
カレンダー
2019年1月
月
火
水
木
金
土
日
« 12月
2月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Tweets by yatomi_kyouiku
持久走大会が行われました。
本日(1/24)、PTA役員の方にご協力をいただき、持久走大会を行いました。保護者のみなさん、保育所のみなさんのたくさんの声援の中、子どもたちは各自の目標を達成するために、一生懸命走りました。
うれしそうな顔、悔しそうな顔、思わず泣いてしまった子など様々でしたが、どの子もよく頑張り、走りきることができていました。
出前授業(木曽岬メガソーラ)がありました。
本日(1/23)、5・6時間目に木曽岬メガソーラ関連で、愛知県地球温暖化防止活動推進センターの 中尾 様による、「いろいろな発電を組み合わせて弥富市に必要な電気をまかなってみよう!」というテーマで授業を行っていただきました。
エネルギー問題に興味をもつ良い機会になりました。一人一人ができる節電や省エネルギーに関する取組を日々実行しいけると良いと思います。
1月23日(水)
今日の給食は、「ごはん、牛乳、ぶりの三河みりん焼き、菜花とハムの和え物、かす汁」です。
今日は愛知県の調味料について注目してみましょう。
愛知県は、みりん、酢、白じょうゆ、たまりじょうゆ、みそなどの和食には欠かせない発酵調味料の製造が盛んです。今日のぶりの焼き物は「三河みりん」を使っています。三河みりんとは、米、米こうじ、本格焼酎だけを原料に作り、琥珀色をしている風味豊かな本みりんです。
実は、美味しい調味料を使うことが、給食のおいしさの秘訣でもあります。
かす汁とは、酒かすを加えて煮込んだ日本の汁物料理です。酒かすには、体を温める効果があるため、冬の行事でふるまわれることもあります。
菜の花は、春の訪れを告げる野菜です。独特のほろ苦い風味があります。昔から海部地区でもたくさん作られてきました。
今日もたくさんの愛知の味を味わってください。
これで、今日の献立紹介を終わります。
1月22日(火)
今日の給食は、「五目きしめん、牛乳、ツナと小松菜の和え物、きんぎょもなか」です。
昔、「きしめん」は小麦粉を水で練って小さく丸め、ごいしのように押しのばして煮たものでした。今は幅の広いひものように作られるようになりました。薄くて平たいので、うどんと比べて茹で時間が短く、もちもちした食感が味わえます。
現在の知立市で、きじの肉を入れたうどんが好評だったため、「きじめん」とよばれ、広まったとも言われています。今では名古屋の名物として食(た)べられています。
「きんぎょもなか」は、弥富の名物の金魚の形をしています。
「もなか」は、平安時代から伝わる和菓子です。中身の「あんこ」あんこは、「小豆」という豆から作られ、体を作るたんぱく質やミネラルが豊富です。「赤」という色は、悪いものを払う力があると信じられていて、日本では、小豆など赤い食べ物を食べて邪気を払う食文化があります。
皮には、「弥富」と「金魚」の文字が入っていますので、見てください。
これで、今日の献立紹介を終わります。
1月21日(月)
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。それにちなんで、今週は、地元の旬の食材をたくさん給食に出します。この機会に、学校給食と地元の食材について、考えてみてください。
今日の給食は、「ごはん、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、みそおでん、ゆかりあえ、いちご」です。
愛知県は、れんこんの収穫量が全国第4位です。愛知県の主な生産地は愛西市です。愛知県のれんこんは、泥のついた状態で出荷し、変色を防ぎ新鮮さを保つ工夫をしています。
愛知県では、大豆と塩と水だけを原料にした「豆みそ」が作られてきました。愛知県の豆みそは、八丁みそのほか、名古屋みそ、赤みそなど様々な名前で呼ばれています。愛知県にはみそを使用した料理がとても多く、豆みそをベースとした甘めの汁でだいこんやこんにゃくなどを煮込んで作る「みそおでん」もその一つです。普通みそは、煮立てると味が落ちますが、豆みそは、煮込めば煮込むほどおいしくなります。
しそには、青じそと赤じそがあり、青じそは「大葉」ともいいます。愛知県は、青じそ(大葉)の収穫量が日本一を誇っています。豊橋などでは40年以上前から栽培しています。また、赤じそは、大治町でたくさん作られています。
今日のいちごは大藤小学区、寛延の松岡さんが作られたものです。地元の方が作られた新鮮ないちごを味わいましょう。
これで、今日の献立紹介を終わります。
1月18日(金)
18日(金)ごはん、牛乳、カツどん(ヒレカツ・たまごとじ)、かぶ入りみそしる、てづくりトマトゼリー
今日の味噌汁の実には、今が旬の野菜「かぶ」が入っています。
かぶは、たいへん品種が多く、日本全国で焼く80種類もあると言われています。京都の聖護院かぶや大阪の天王寺かぶなど、地名がついたものもあります。また、かぶは大きさや色で分類され、大かぶ、中かぶ、小かぶ、白かぶ、赤かぶに分けることができます。
ジョギングタイム!!!
今週の火曜日(15日)より、2時間目の授業後の休み時間に5分間走を行っています。体調が良くなくて見学をしている子も若干名いますが、ほとんどの子が元気よく頑張っています。いっしょに走りながら子どもの様子を見ている先生もいます。
1月24日(木)の持久走大会がとても楽しみです。
←
古い投稿
新しい投稿
→