2月21日(木)

21日(木)バンズパン、牛乳、セルフハンバーガー(ハンバーグ・ゆでキャベツ)、コンソメスープ、ぜんざい
今日は、給食室で小豆から煮て作った「ぜんざい」です。
 「ぜんざい」は、住んでいる所によって名前が違います。
 関西では、粒あんを使った汁気のあるものを「ぜんざい」、こしあんを使った汁気のあるものを「おしるこ」といいます。
 しかし、関東では、汁気のあるものを「おしるこ」、汁気のない餅に餡をそえたものを「ぜんざい」といいます。
0221

2月20日(水)

20日(水)ごはん、牛乳、さけのマヨネーズやき、けんちんじる、ごもくまめ
 大豆は、米(白米)に不足する必須アミノ酸のリジンを補い、栄養バランスを整えてくれます。日本では、昔から大豆を利用してさまざまな大豆製品が作られ、食生活を豊かにしてきました。大豆を加工することで、消化吸収されやすくなったり、製造過程で栄養素が増えたりする食品もあります。
 今日の給食には、大豆、大豆から作られた、油揚げ、豆腐が使われています。
0220

2月19日(火)

今月のあまの郷土料理は、「ボラ雑炊」です。この辺りは、伊勢湾に続く水郷地帯で、豊かな水に囲まれた穀倉地帯です。秋になると湾から上流に「ボラ」がのぼるため、「ボラ雑炊」は、秋祭りには欠かすことができない行事食で、農家の寄り合いの席にも出された料理でした。ボラとねぎを入れて炊きあげたもので、「雑炊」と言っても、炊き込みごはんのようなものです。今日は、タラという魚を使って作りました。
0219

2月18日(月)

18日(月)ごはん、牛乳、えびしゅうまい(2こ)、ちゅうかふうたまごスープ、やきビーフン、てづくりあんにんどうふ
 ビーフンは、うるち米から作られるめんです。中国福建省や台湾、日本で食べれられているものは、一般的に素麺のような細長い形をしています。今日は、豚肉や野菜と炒めて、焼きビーフンにしました。
0218

2月15日(金)

15日(金)すめし、牛乳、てまきずし、(ぎゅうにくのしぐれに・たまご・きゅうり)、てまりふのすましじる、ひよこまめとポテトのいそあげ
 ひよこ豆は、豆粒のへその近くによく目立つ鳥のくちばしのような突起があり、文字通りひよこのような形をした豆です。
 食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれることがあるように、独特のホクホク感があります。
0215

新入学児 半日入学

 来年度4月から大藤小学校の1年生になる子たちが、半日入学に来てくれました。お休みの子もいましたが、みんな元気に大藤小学校で半日を過ごしました。
 学校内見学で小学校の授業の様子を見たり、通学班で一緒になる他学年の子たちとゲーム集会をしたり、1年生と交流授業をしたりしました。 
IMG_3128 IMG_3130
IMG_3137 IMG_3143

2月14日(木)

クロワッサンといえば日本では、三日月の形をしたものですが、フランスでは、使われている油脂の違いが見た目でわかるように、形をかえて作っているそうです。
 両端がまっすぐなものは、クロワッサン・オ・ブールといい。ブールはバターのことなので、生地にバターを使って作られたものになります。そして、両端を曲げた三日月の形のものは、クロワッサン・オルディネールといい、オルディネールは、普通の、日常のといった意味があって、マーガリンなどの油脂を使っているものなんだそうです。
0214