![]() 毎日給食に出る牛乳は、カルシウムが豊富です。小魚や小松菜などの青菜にも多く含まれていますが、牛乳はカルシウムの体への吸収率が高いという研究結果があります。成長期は骨や歯の成長にカルシウムが多く必要になるので、吸収率の高い牛乳がカルシウムの補給におすすめです。 |
3月8日(火)
3月7日(月)
![]() 銀だらは「たら」と名前がつきますが、たらの仲間ではありません。名前に「たら」がついている理由は、もともとは、たらの代わりのものとして売られていたからだそうです。脂がのって、とてもおいしい魚です。 |
3月4日(金)
![]() 日本人一人当たりの、一年間の魚の消費量は2001年をピークに減少し続けています。しかし、魚には質の良いたんぱく質や体によい油などが含まれています。成長期のみなさんに、積極的に食べてほしい食品です。魚が苦手な人もいるかもしれませんが、少しずつチャレンジしてみてくださいね。 |
3月3日(木)4年生「図工」
「ほってすって見つけて」の学習では、○○している自分というテーマで彫刻刀を使い彫り進めました。
今日は、みんなで刷りました。
友達と協力しながらスムーズに取り組むことができました。
3月3日(木)4年生「国語」
「もしもの時にそなえて」の学習では、自然災害が起きたときにどのような被害が起き、どのような行動、備えをしたら良いかを調べ、自分の意見をまとめ、発表しました。
3月3日(木)
3日(木) ちらし寿司、牛乳、白ごまつくね、花ふのお吸い物、いちご大福
3月3日は、ひなまつりです。「桃の節句」や「上巳の節句」とも言われ、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願います。また、ひなまつりにはちらし寿司やハマグリの潮汁、ひなあられなどを食べます。
今日は、ひなまつりにちなんだ「ちらし寿司」です。
3月3日は、ひなまつりです。「桃の節句」や「上巳の節句」とも言われ、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願います。また、ひなまつりにはちらし寿司やハマグリの潮汁、ひなあられなどを食べます。
今日は、ひなまつりにちなんだ「ちらし寿司」です。
3月2日(水)4年生 「発育測定」
今年度最後の発育測定が行われました。
今回は、今月の保健目標である、「耳を大切にすること」「1年間の健康生活の反省」をしました。
養護教諭の高橋先生からのお話を良い姿勢で聞くことができました。
また、1年間の自分の生活もしっかり振り返ることができました。