家庭科の授業では、なみ縫い、本返し縫いの練習をしました。
子どもたち同士で教え合う様子も見られ、どの子も集中して取り組んでいました。
サイト内検索 | |
家庭科の授業では、なみ縫い、本返し縫いの練習をしました。
子どもたち同士で教え合う様子も見られ、どの子も集中して取り組んでいました。
今週は個人懇談を行っています。
雨の中を、また今日は暑い中をお越しいただき、ありがとうございます。
短い時間ではありますが、学校での様子やご家庭での様子の情報交換ができればと思います。
あと二日間よろしくお願いします。
図工の時間に大きな紙袋に新聞をつめて、人形のお友達づくりをしました。はじめは袋に新聞を詰めるだけでしたが、後半には思い思いの形をつくり、かわいさのあまりギュッとハグする子もいました。
教室の後ろがまたにぎやかになりました。
ごはん 牛乳 マグロのマリアナソースかけ ゆかり和え 沢煮椀
今月のお魚は「まぐろ」です。
まぐろは、なぜ「まぐろ」と呼ばれるようになったのでしょうか。「目が真っ黒」だからです。「真っ黒」から「まくろ」、「まぐろ」と呼ばれるようになったと言われています。
まぐろが食べられるようになったのは、江戸時代です。縄文時代からいましたが、すぐ傷んでしまうため、おいしくなく、あまり食べられていませんでした。江戸時代に広まった「醤油」をつけるとおいしいことが分かり、食べられるようになりました。
まぐろの種類は、8種類あります。クロマグロ、タイセイヨウマグロ、ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロ、コシナガマグロ、クロヒレマグロです。
13日(水)に行われる「大藤フェスティバル」の打合せをふれあい班ごとに行いました。6年生のリーダーを中心に、種目や係の説明をし、それに対する質問も出ました。当日は、1年生から6年生まで、みんなで協力して楽しい時間にしていきます。