児童会の引継ぎが行われました。
現役員の児童は、企画を考える大変さや、児童会のみんなで協力して行事をやり遂げることの大切さについて語りました。
新会長は新役員の代表として、より楽しい学校生活のために全校児童の声を聞きながら児童会メンバーを中心に楽しい学校を創りたいと意気込みを話しました。
最後に校旗の引継ぎを行いました。
![]() |
サイト内検索 |
児童会の引継ぎが行われました。
現役員の児童は、企画を考える大変さや、児童会のみんなで協力して行事をやり遂げることの大切さについて語りました。
新会長は新役員の代表として、より楽しい学校生活のために全校児童の声を聞きながら児童会メンバーを中心に楽しい学校を創りたいと意気込みを話しました。
最後に校旗の引継ぎを行いました。
1,2時間目に6年生を送る会をしました。
今年は全校が体育館に集まりました。
在校生は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを各学年のカタチで伝えることができました。6年生もそれに合唱で応えました。最後は全校合唱「COSMOS」を歌い、みんなの絆が深まりました。
ごはん 牛乳 ヒレカツ 白菜のゆかり和え こしね汁 サワーゼリー
こしね汁は、群馬県の郷土料理です。
群馬県の南部にある富岡市は、豊かな自然と温暖な気候を生かし、肉や野菜などを多く輩出しています。中でも有名なのが、こんにゃく、しいたけ、ねぎの3つです。湿度の低い富岡市では、湿気を好まないこんにゃくや原木しいたけ、太くて立派なねぎが良く育ちます。そこで、これらの食材がたっぷり入った汁物が考えられ、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取り、「こしね汁」が誕生しました。
今日はひなまつり給食です。
ちらし寿司や三色団子を、おいしそうに食べていました。
月曜日から今年度最後のあいさつ運動をしてきました。
廊下でも元気なあいさつの声が聞こえるようになりました。
朝のあいさつで、1人1人がつながることができてきたと感じます。
笑顔いっぱい、自ら進んであいさつができるよう、今後も児童会を中心に声掛けを大切にしていきたいですね。
ちらしずし 牛乳 鶏肉の香味焼き 桜のすまし汁 三色団子
今日はひなまつりです。「桃の節句」や「上巳の節句」とも言われ、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願います。また、ひなまつりにはちらし寿司やハマグリの潮汁、ひなあられなどを食べます。
今日は、ひなまつりにちなんだ「ちらし寿司」です。
今年度最後の委員会活動でした。
1年の反省をして、みんなの使っている手洗い場をきれいにしました。