今日の5時間目の学活で、『いつどこゲーム』をしました。それぞれのカードに、『いつ・どこで・だれが・だれと・どうした』にあう言葉を書きました。それを読み上げていくと、面白い文が完成し、みんな大笑い。今日の傑作文は、『きのう、学校で、おじいさんと、いぬが、マックを食べた。』でした。みんなが書いた言葉をつなげると、楽しいお話ができることがわかりましたね。また、やりたいですね。今度は、どんなお話ができるかな。
9月11日(月)1年生【学活】
9月11日(月)
ごはん、牛乳、鶏とさつまいもの甘がらめ、ほうれん草のおひたし、湯葉のお吸い物
大豆はそのままだと硬く、独特の匂いや味があるため、昔から様々な方法で加工して食べられてきました。今日のお吸い物に入っている湯葉は、大豆から作られる食べ物のうちの一つです。湯葉は、豆乳を加熱したときにできる薄い膜を引き上げたものです。大豆と同じように、たんぱく質やカルシウムなどの栄養がたっぷりつまった食べ物です。しっかり食べましょう。
大豆はそのままだと硬く、独特の匂いや味があるため、昔から様々な方法で加工して食べられてきました。今日のお吸い物に入っている湯葉は、大豆から作られる食べ物のうちの一つです。湯葉は、豆乳を加熱したときにできる薄い膜を引き上げたものです。大豆と同じように、たんぱく質やカルシウムなどの栄養がたっぷりつまった食べ物です。しっかり食べましょう。
9月8日(金)休み時間のようす
少しずつ暑さが和らいできました。
休み時間の運動場には、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
担任の先生たちも子どもたちと楽しい時間を過ごしています!!
9月8日(金) 3年生 【実習生の先生と】
今日は3年生の教室に実習生の先生が来ました。
体育や算数、外国語の学習を一緒にしました。
休み時間には教室に残る子はゼロ!みんな外に出てドッジボールをしました。
給食の時間もおいしい給食をたくさん食べました。
9月8日(金)1年生【外国語活動】
今日は、2学期最初の外国語活動がありました。今日は、フルーツについて学習しました。自分の好きなフルーツを一人ずつ発表し、エズラ先生からフルーツカードをもらいました。そのカードを使って友達と『フルーツゲーム』をしました。11枚のフルーツカードを集めた人が今日のチャンピオンでした。ゲームを通して、みんなしっかりとフルーツの名前を発音することができましたね。
9月8日(金)
ソフトめん 牛乳 ミートソース キャベツとツナの和え物 手作りアップルパイ
「ソフトめん」の正式な名前は「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。「スパうどん」とも呼ばれているそうです。1960年(昭和35年)に「学校の給食用に開発された麺」のことを指します。ソフト麺はうどんに似ていますが、うどんは中力粉や薄力粉を原料としているのに対して、ソフト麺は学校給食用の強力粉で作られています。蒸した後に茹でられているため、消化が良く伸びにくいのが特徴です。モチモチした弾力のある食感と、優しい味でクセがないので、カレーやミートソースなど、どんなソースにもよく合います。
9月7日(木) 3年生 【発育測定】
2学期の発育測定がありました。
今日は保健の先生から、病気やけがの予防やけがをしてしまった時に最初に何をしたらよいかをけがごとに教えてもらいました。
夏休みを終えて心も体もどんどん成長しています。