今日の体育は、『表現遊び』をしました。「猛獣狩りに行こうよ!」のリズムに合わせて、グループ作りのゲームもしました。その後、ジャングルにいる動物を体で表現するために、グループでどんなポーズにしようか相談しました。体育館のあちらこちらで楽しく話し合っている様子が見られました。最後にみんなの前で発表です。どのグループも、それぞれの動物の特徴をよくとらえていたので、みんなすぐに正解しました。素晴らしかったです。
9月7日(木)1年生【体育】
9月7日(木)
わかめごはん 牛乳 里芋コロッケ 菊花和え 冬瓜のそぼろ煮
今日は「重陽の節句」です。重陽の節句には、3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句と同じ五節句のひとつですが、あまりなじみがないかもしれません。重陽の節句は「菊の節句」とも言われ、菊の花を浮かべたお酒を飲んで、長寿をお祝いする日です。
今日は、和え物に菊の花びらが入っています。
9月6日(水) 3年生 【学生ボランティア】
今日は、学生ボランティアの先生と一日生活しました。
算数や理科の授業で一緒に勉強をし、休み時間も楽しく遊びました。
1枚目、2枚目の写真は算数の長さを測る学習で、廊下の長さを測ってみました。
また次回も楽しみですね。
9月6日(水)1年生【書写】
4時間目の書写の時間には、書写コンクールにむけての練習をしました。本番では、消しゴムを使うことができないことを説明したので、みんな一文字ずつ、てん・はね・はらいの細かい部分にも注意しながら書いていました。書く姿勢も素晴らしいですね。これから毎日、少しずつ練習していきましょう。
9月6日(水)1年生【生活】
今日は、あさがおの種の殻の観察をしました。種の殻の中は、いくつもの部屋に分かれていて、その中に種が入っていることを確認しました。その後、観察シートにその様子を描き表しました。殻にも細かい毛がついているところまでくわしく描いている人もいました。種の殻の秘密が少しわかってきましたね。
9月6日(水)
弥富の新米 牛乳 コーヒー牛乳の素 いわしのしょうが煮 切り干し大根のごま酢和え 吉野汁
弥富市は、昭和34年9月26日にこの地域を襲った伊勢湾台風で、収穫直前のお米が大きな被害を受けた経験から、台風シーズンよりも早い時期に収穫できる「早場米」を育てています。
今日は、今年収穫されたばかりの弥富の新米です。いつも食べているごはんとの違いを感じながら食べてみてくださいね。
9月5日(火) 3年生 【バトンタッチ運動】
3時間目の授業で歯に関する動画を視聴しました。
歯磨きと、規則正しい生活の大切さについて知ることができました。