今日の生活の時間に、新1年生へのプレゼントを作りました。プレゼントの中身は、自分たちが育てた『あさがおの種』です。「きれいな花がさくよ。」「水やりをがんばってね。」などのメッセージも添え、ちょっとお兄さん・お姉さんになった1年生でした。
9月15日(金)1年生【生活】
9月15日(金)
ごはん 牛乳 さばの香味焼き ひじきの炒め煮 なすの味噌汁 ぶどうゼリー
さばには、DHAやEPAという、体に良い脂がたくさん含まれています。これらには、生活習慣病を予防する働きがあります。魚が苦手な人もいるかもしれませんが、健康のためにもしっかり食べましょう。
9月14日(木)給食委員会
給食委員会では、2学期の活動で冬野菜を育てます。今日は、プランターに土を入れて、種を蒔きました。インゲン、はつか大根、ニンジン、小葱、茎ブロッコリー、ほうれん草の種を蒔きました。たくさん収穫できたら、みんなに食べてもらえるかも・・・・・・?しっかり水やりをして、おいしい野菜が収穫できるように、大切に育てていきましょう。
9月14日(木)2年生【生活】
2学期の生活では、1年生を招待して行う予定の「おもちゃランド」の準備を始めています。自分たちで遊びを決め、作って、改良して…と自分たちで工夫しながら行っています。みんな積極的に参加してくれています。よりよいおもちゃができるように、しっかり準備していきましょう。
また、冬野菜の苗を植え、種を蒔きました。今回は、ブロッコリー、芽キャベツ、ニンジン、大根、サニーレタスを育てています。おいしい野菜ができるように、みんなでしっかり育てていきましょう。
9月14日(木)1年生【算数】
算数では、『10よりおおきいかず』の学習をしています。今日は0から20までの数字カードを順番にならべていきました。バラバラになっている数字カードを友達と協力して並べていきました。中には、手際よく並べることができるグループもありました。最後に、一人ずつカードをひき、クラス全員で順番に並びました。「こっちたよ。」「わたしのとなりだよ。」と、声をかけ合っている姿がよかったです。大成功でしたね。
9月14日(木)
キャラメル揚げパン 牛乳 ミネストローネ れんこんサラダ
れんこんは、泥の中を伸びる茎が大きくなったものです。れんこんの断面には、約10個の穴が開いていて、この穴は水の上に伸びた葉とつながっています。これにより、空気中の酸素を取り入れています。
9月13日(水)4年生【図画工作】 コロコロガーレ
4年生図工で「コロコロガーレ」という工作を行いました。今日は迷路の土台になる部分をつくりました。
箱を作る段階では一人一人の作業で活動は進んでいきました。しかし、3段あるいは4段に組み直すところになると、一人でやるのは難しく、みんなで協力しての活動になりました。ただ、互いに助け合う光景は、微笑ましいものがありました。
来週はこのつづきを行います。木工用ボンドがないと作業がかなり進めにくくなるので、この1週間で準備をお願いします。