11月14日(木)芸術鑑賞会

11月14日(木)劇団風の子中部による「ユエと瑠璃色の石」という演劇を全校児童で鑑賞しました。瑠璃色の石を通して、生命力の強さや諦めないことの大切さなどが伝わってくる劇でした。

IMG_2597 IMG_2600 IMG_2594 IMG_2601

来年はどんな演目を鑑賞するのかな。楽しみにしていてくださいね。

11月14日(木)5年生【芸術鑑賞会を終えて】

今日は、劇団風の子による『ユエと瑠璃色の石』という劇を観ました。少人数の団員にもかかわらず、舞台狭しと動きまわって演じている劇団員の方の姿に、みんな、いつしか劇の世界に引き込まれていました。教室に帰ってから、早速、ワークシートに、自分の感想を書きました。みんな思うことがいっぱいあったようで、あっという間に書き込むことができました。素敵な劇を観ることができ、よかったですね。

RIMG9484RIMG9483RIMG9486RIMG9487RIMG9488RIMG9516

11月14日(木)3年生【図工】

図工の授業では、「トントンどんどんくぎうって」の作品作りをしました。それぞれ自分の進路に合わせて作業を進めていました。作品が完成したら、タブレットで写真をとり、がんばったところや工夫したところなど、ふり返りをしました。

RIMG5223 RIMG5224 RIMG5226 RIMG5227 RIMG5229 RIMG5231 RIMG5234 RIMG5236 RIMG5237 RIMG5238

11月14日(木)

RIMG2802

菜めし 牛乳 茶碗蒸し さつまいもコロッケ ごぼうサラダ

 

今日は「ごぼう」についてです。

ではここで、クイズです。ごぼうを漢字で書くと、ある動物がいます。次の4つのうち、何番の動物でしょう?

 

① 犬     ② 猫    ③ 牛    ④ 豚

 

正解は、③の牛です。では、なぜ「牛」という字が使われているのでしょうか?「牛蒡」という字は、もともと中国語です。牛蒡は、キク科の薬草として中国から伝わりました。中国には、自然に生えている「蒡(ぼう)」という草があり、「ごぼう」に似ていました。中国では草木の大きなものをあらわすのに「牛」という字を使うそうで、ごぼうは蒡という草よりも大きかったため、「牛」という字が当てられたそうです。モーモーと鳴く動物の牛とは、関係がなかったのです。

ちなみに、中国ではごぼうを薬膳のスープなどに用いるのが一般的だそうです。ごぼうを食べものとして暮らしに取り入れていたのは、日本くらいだと言われています。今日はごぼうをサラダにしました。ごぼうには、食物繊維が多く含まれているので、よくかんで食べましょう。