11月12日(火)

RIMG2794

中華めん 牛乳 豚骨白湯ラーメンの汁 茎わかめの中華和え 手作りマーラーカオ

 

今日のラーメンの汁は、「豚骨白湯」です。中国語で「白」は「白い」、「湯」は「スープ」という意味で、「白湯」とは白く濁ったスープのことです。白湯は、豚の骨(豚骨)や鶏の骨(鳥ガラ)など、主に畜肉類を強火で長時間煮込んで作ります。強火で長時間煮込むことで、脂分が乳化して白く濁ります。ちなみに、濁りのない澄んだスープは「清湯」といいます。清湯は白湯と違い、豚骨や鳥ガラを沸騰させないように、弱火でじっくりと煮ます。沸騰させないことで、透明感のある澄んだスープができます。白湯はラーメンのスープや鍋のスープなどにそのまま使われますが、清湯は料理のダシとして使われることが多いです。

今日のラーメンの汁は、豚の骨を煮込んで作られた「豚骨白湯」を使いました。見た目はこってりしているようにみえますが、野菜もたっぷりなので、意外とあっさり食べることができますよ。

11月9日 2年生【読書感想画】

今日は図工の授業を行いました。読書感想画で2年生は「にじいろの魚」をそれぞれの思いをのせて描き上げました。また、友達の作品を見て、「これはきっとピースしているんじゃないかな。」「サメの傷を狙ってにじうおが戦っているんだよ。」などと、想像を膨らませている姿がとてもすてきでした。それぞれのにじうおが画用紙の中で泳いでいて、まるで教室の黒板は水族館のようでした。

RIMG2158 RIMG2160 RIMG2167 RIMG2168 RIMG2174 RIMG2175 RIMG2179 RIMG2181

RIMG2182

11月9日(土)3年生【算数・救命胴衣の試し着】

算数の授業では、かけ算の筆算の学習をしました。今までたし算やひき算の筆算の学習はしてきましたが、今回初めてかけ算の筆算に取り組みました。位をそろえて書くことは一緒ということに気付き、どのように計算するか一生懸命考えていました。

RIMG5191 RIMG5197

RIMG5194

12日(火)に避難訓練があります。そこに向け、今日は救命胴衣の着方の確認をしました。

RIMG5187 RIMG5188 RIMG5189

11月5日(火) 児童会

あいさつ運動と赤い羽根共同募金が始まりました。

今回は笑顔であいさつをして笑顔あふれる学校にしようということでタスキやハチマキをつけて昇降口前に立っています。

あいさつ運動の後は赤い羽根募金です。

初日でしたが募金に協力していただきありがとうございました。

RIMG3349 RIMG3355 RIMG3361 RIMG3358

11月5日(火) 6年生【体育】

体育の授業では、跳び箱に挑戦しています。

今日は、飛ぶ感覚を確かめながら活動をしていました。後半は、飛ぶ姿勢も意識しながら取り組むことができました。

RIMG3382 RIMG3389 RIMG3413 RIMG3434 RIMG3409

11月5日(火)5年生【算数】

算数の面積もいよいよまとめの段階に入りました。今日は、多角形の面積の求め方について考えました。多角形の中にいくつの三角形が含まれているのかを見つけることがコツです。グループでも相談しながら解いていきました。

RIMG9419RIMG9422RIMG9424 RIMG9427 RIMG9430 RIMG9433 RIMG9436

11月5日(火)

RIMG2793

ミルクロールパン 牛乳 手作りグラタン ポテトとキャベツのトマトスープ 紅葉ゼリーポンチ

 

パンの歴史は古く、今から6千年くらい前、エジプトで作られていました。そのころは、小麦を石でつぶして粉にして、水でねって平らにのばし、熱く焼いた石の上で焼いていました。その後、古代エジプト人が小麦粉を発酵させることを発見して、今のようなふわっとしてやわらかいパンができました。日本には、今から400年くらい前、戦国時代のころにポルトガル人によって伝えられました。

パンを口いっぱい入れてあまりかまずに食べると、のどにつまってしまいます。のどにつまらせないように、パンは一口ずつちぎって、よくかんで食べましょう。