今週の理科では、金属の体積の変化を実験で学びました。
金属の球を温めたり冷やしたりして、膨張や収縮の様子を観察しました。
子どもたちは驚きながらも楽しそうに取り組んでいました。
サイト内検索 | |
今週の理科では、金属の体積の変化を実験で学びました。
金属の球を温めたり冷やしたりして、膨張や収縮の様子を観察しました。
子どもたちは驚きながらも楽しそうに取り組んでいました。
理科では、「物の形と重さ」の学習をしました。今日は、同じ重さの粘土の形を変え、重さを実際に比べる活動をしました。つぶしたり、細かく分けたりなど好きな形を作り、重さを比べました。
わかめごはん 牛乳 パンガシウスの竜田揚げレモンソース 白菜のごま和え かぶのそぼろ椀 ココア牛乳の素
今日は「愛・地産給食の日」です。今月の愛知県産野菜は「白菜」と「かぶ」です。よく味わって食べてくださいね。
今日は「パンガシウスの竜田揚げレモンソース」の「パンガシウス」という魚を紹介します。パンガシウスは、ナマズ目パンガシウス科の魚で、ベトナムのメコン川をはじめとするアジアの淡水域に生息しています。パンガシウス科には30種類ほどの魚がいますが、とくに「パンガシウス・ヒポポタムス」という種が広く知られています。
パンガシウスの起源はメコン川流域にあり、数千年にわたって、この地域の人々によって食用とされていました。ベトナムでは「チャー」とか「バサ」と呼ばれるパンガシウスは、ナマズの仲間ということもあり、長いひげと扁平な体を持つのが特徴です。体の色は灰色から黒に近い色をしており、腹部は白く、成魚は1m以上にもなります。現在は、ベトナムなどで養殖されて、世界中に輸出されています。身はくせがないので、フライなどによく使われます。
今日はいろいろな技に挑戦しました。
開脚跳びから台上前転、ハンドスプリングなど積極的に取り組む姿が見られました。
図工では、「光とかげから生まれる形」で、それぞれ班に分かれてテーマを決め、かげの作品を作りました。
光に作品を近付けたり、遠ざけたりと確かめながら、かげの大きさを変えていました。
それぞれの班が光を使い、テーマに沿った素晴らしいかげの作品を作りあげていました。
今日の様子です。生活科の授業では、町探検の新聞づくりもいよいよ終盤を迎え、ほとんどの班で発表の練習をし始めています。その際に、子どもたちどうしで話し合い、よりよいものを作り上げようとする気持ちがひしひしと伝わってきます。
また、算数では、いろいろな四角形の中から長方形と正方形を見つける課題に取り組みました。まずはひとりでじっくりと考え、その後に友だち同士で考えを伝えあいます。自分の考えを書いたノートを使って話し合う姿がとてもすてきです。こうして共に学び合うことで、子どもたちのやる気や理解はさらに深まっているように感じました。
12月もあと2週間で終わります。その前にみんなの楽しみにしているお楽しみ会もあります。5年生にとっては、月1回の恒例行事です。只今、レクリエーション係と有志で、一生懸命準備を進めています。どんな企画があるのか、楽しみですね。