3月7日(金)1年生【体育 とびばこあそび】

体育「とびばこあそび」の最終は、スペシャルゲストとして、校長先生にきていただき、跳び箱の準備運動や跳ぶときのコツについて教えていただきました。子どもたちは、朝から大喜びで楽しみにしていました。1RIMG7508 RIMG7517

RIMG7527 のぞみ22段せいま RIMG7553 考えさせるまなみ3段 全体 授業後

3月7日(金)5年生・6年生【交流会第3弾】

今日は、いよいよ交流会最終日。調理実習とビンゴゲーム大会でした。新たにくじ引きをして、蒸しパンとお好み焼きを作りました。グループで役割分担を決め、さあ、調理開始です!

RIMG4313RIMG4315RIMG4317RIMG4320RIMG4329RIMG4337

出来上がった食事は、図工室で食べました。とびっきりの『おいしい顔』でした。

RIMG4348RIMG4349RIMG4350RIMG4351RIMG4352

RIMG4353

最後にみんなでビンゴをしました。ビンゴになるとプレゼントがありました。ささやかですが、5年生が作ったしおりです。楽しい思い出の記念にしてくださいね。

RIMG4371RIMG4365

3月7日(金)2年生【第2回わくわくサイエンス教室+α】

今日は、2回目のわくわくサイエンス教室でした。前回は、目に見えない磁石の力を「目」に見えるようにした視覚を使った授業でしたが、今回は「耳」の聴覚を使うことを意識して、ストロー笛を作りました。ストローの太さや長さを変えることによって、音はどのように変わったのでしょうか。音を出すこと自体が大変でしたが、何とか頑張って音を出そうとする子どもたちでした。ぜひ、ご家庭でも今日の続きをやってみてください。子どもたちから湧き出る「なぜ?」や発見を大切にしていきたいです。

RIMG3773 RIMG3781 RIMG3782 RIMG3783 RIMG3786

 

RIMG3768

RIMG3765

今日のおまけの一枚です。分数を学習していく中で、子どもたちが大変大きな気づきをしました。こちらもびっっくり!!ぜひ、ご家庭で尋ねてみてください。この気づきがあるからこそ、3年生の学習(割り算)へとつながっていくのですね。コツコツと、着実に力を付けて頑張っています!

RIMG3762

3月7日(金)

RIMG2939

ごはん 牛乳 鶏肉のトマト煮 ごぼうサラダ 手作りさつまいもパイ

 

今日は「パイ」についてです。パイとは、小麦粉やバターなどを合わせた生地でジャムや肉類などの具材を包み、天火で焼き上げた菓子や料理のことです。歴史は古く、紀元前1200年ごろのエジプトで、生地を層にして重ねて焼いたものが食べられていたようです。「パイ」という名前は英語で、その由来は鳥の「カササギ」です。カササギは英語で「マグパイ(magpie)」といいます。カササギは木の枝やいろいろな物を集めて巣を作る習性があり、これがさまざまな材料を詰めて焼いていた初期の「パイ」と似ていることから、イギリスでそう呼ばれるようになったようです。

今日のさつまいもパイは、パイシートに給食室で作ったさつまいもクリームをのせて、給食室のオーブンで焼いた手作りです。

3月6日(木)5年生【6年生のために】

今週は、6年生と関わる機会が多く、5年生はその都度、6年生の頼れる姿を見て、いよいよ今度は、自分たちの番だと感じていました。

今日は、2階渡りに卒業式用の掲示をしました。掲示をしている時、6年生に「ありがとう」と言われ、5年生は少し照れていました。照れながらも、ますますやる気になり、掲示を完成させることができました。

RIMG1772RIMG1776RIMG1782RIMG1783RIMG1779RIMG1780RIMG1774RIMG1786RIMG1787

3月6日(木)6年生

卒業まで残り9日。

いよいよ、一桁になりました。限りある日数ですが明るく楽しい6年生で卒業に向けて準備をしていきましょう。

RIMG4281 RIMG4272 RIMG4274 RIMG4277

3月6日(木)4年生【体育】

本日の体育の様子です。体育では「タグラグビー」に取り組みました。

RIMG2142 RIMG2146

パスやタグの取り方を練習しながら、少しずつルールを覚えていきました。

RIMG2151 RIMG2154 RIMG2157 RIMG2160 RIMG2152

チームで声を掛け合い、協力してトライを目指す中で、チームワークの大切さを学んでいます。