4月30日(水)

RIMG2981

ココア揚げパン 牛乳 ペンネマカロニのミートソース こまツナサラダ

 

ペンネは、スパゲティなどと同じパスタの仲間です。「ペン」の先の形に似ていることから「ペンネ」と呼ばれるようになったそうです。表面にスジが入っているので、調味料やソースが絡みやすく味がつきやすくなっています。

今日のパンは「揚げパン」です。揚げパンは大藤小学校の給食の中で人気メニューの一つです。揚げパンは、シナモンやきなこ、ココアなど、いろいろな味があります。みなさんはどんな味の揚げパンが好きですか? 今日は、給食室で揚げたパン一つ一つにココアと砂糖を合わせたココアシュガーをまぶした「ココア揚げパン」です。パンを紙ナプキンでくるんで食べてください。

4月29日(月) 5・6年生【運動会練習】

ムカデ競争の練習をしました。実際に競技をしてみて息を合わせる大変さを実感しました。本番まであと2週間で本番です。コミュニケーションをたくさんとりましょう。

RIMG4604 RIMG4612 RIMG4608 RIMG4629 RIMG4618 RIMG4615

4月28日(月)1年生【学活】

今日は、4月のお楽しみ会をしました。初めてのことなので、どんなゲームをするのか、みんな、わくわくどきどき。3つのグループに分かれ、みんなで協力しながら楽しい時間を過ごしました。また、5月もやりたいですね。

RIMG2460RIMG2464RIMG2465RIMG2471RIMG2475RIMG2479RIMG2501RIMG2517

4月28日(月)

RIMG2980

ごはん 牛乳 愛知県産食材入りぎょうざ 切り干し大根の中華和え オレンジ

 

みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか?地産地消とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物を(地産)、その土地で食べる(地消)ことです。自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物を食べることは、新鮮なものを食べることができるし、遠くから運ぶための燃料もいらないです。地産地消は環境にも優しいのです。私たちが住んでいる愛知県は、いろいろな食べ物がつくられています。今日のぎょうざに入っている豚肉、れんこん、にんじんは、愛知県産のものが使われています。新鮮な食べ物が食べられ、環境にもやさしい「地産地消」を心がけてくださいね。

4月25日(金)3年生【書写】

3年生から始まる書写の学習。

今日は初めて筆と墨を使って文字を書きました。

「ドキドキする!」「うまく書けるかな~」と、緊張しながらも楽しんで取り組む姿が見られました。

RIMG2553 RIMG2556 RIMG2560 RIMG2563 RIMG2567  RIMG2565 RIMG2557 RIMG2566

RIMG2572

4月25日(金)1年生【一年生を迎える会】

今日は、『一年生を迎える会』がありました。6年生と一緒に手をつなぎ、アーチをくぐった時は、ちょっと緊張気味でした。でも、入学式の時より、ずっと一年生らしくなり、たくましくなりました。自己紹介もしっかり言うことができました。○×クイズも楽しい問題が多く、会の終わりにはみんな笑顔がいっぱいでしたね。みなさん、これからよろしくお願いします。

RIMG2413RIMG2415RIMG2417RIMG2418RIMG2419RIMG2424

2時間目には、6年生と一緒に藤棚で写真を撮りました。すっかり6年生と仲良しです。6年生のこと、1年生は大好きです!!

RIMG2446

4月25日(金)【2年生:今日の様子】

今日の様子です。運動会のデカパンリレーの練習も3回目となり、入場から退場まで本番のように取り組むことができました。デカパンリレーは1,2年生がペアとなって行います。練習の中で、2年生の子が1年生の子に気遣う姿が見られました。

RIMG4185 RIMG4186 RIMG4187 RIMG4188 RIMG4189 RIMG4190

藤の花がとてもきれいだったので、みんなで写真撮影をしました。その後の算数の授業では、困っている友達に、寄り添って教えている素敵な姿が教室のあちらこちらで見られました。「なるほどね」「そういう考え方なのか~!」「すごい!」と素敵なつぶやきが聞こえてきました。子ども同士で解決することで、より新たな発見や理解が深まっていくといいですね。

RIMG4199 RIMG4203 RIMG4204 RIMG4205 RIMG4206