本日の音楽の様子です。「小さな世界」の曲に合わせて、歌いながら教室を歩いて旅をしました。そして、音楽が終わったところで出会った友達と世界の言語を使って「こんにちは」とあいさつをしました。
3年生なり、週に1時間、外国語活動が始まり、みんな大喜びでした。今日は先生についてのクイズで盛り上がりました。
最後は給食の時間の様子です。
今日はみんなの大好きなやきそば。たくさん食べて、笑顔いっぱいになりました。
![]() |
サイト内検索 |
本日の音楽の様子です。「小さな世界」の曲に合わせて、歌いながら教室を歩いて旅をしました。そして、音楽が終わったところで出会った友達と世界の言語を使って「こんにちは」とあいさつをしました。
3年生なり、週に1時間、外国語活動が始まり、みんな大喜びでした。今日は先生についてのクイズで盛り上がりました。
最後は給食の時間の様子です。
今日はみんなの大好きなやきそば。たくさん食べて、笑顔いっぱいになりました。
図工の授業では、「消してかく」の作品作りを始めました。作品作りのテーマは「自分の世界」です。自分の興味関心があることや好きなことなど、どのようなことを表現しようか考え、作業を進めていました。
係活動の活動内容について、同じ係の友達と相談して決めました。みなさん、よろしくお願いします。
サンドイッチロールパン 牛乳 ベジタブル焼きそば ツナと大根のサラダ フルーツホイップ
パンに焼きそばをはさんだり、フルーツホイップをはさんだりして食べましょう。
みなさんは食事の前に手をきちんと洗っていますか?「手を洗う」というと、手の甲や手のひら、指先だけを水でさっと洗って終わりにしていませんか?食事の時には、今日のパンのように手で持ったり、ちぎったりして食べるものもあります。手には目には見えない汚れや菌がたくさんついているので、石けんを使って指先や爪の間までしっかり洗いましょう。
全員そろって写真を撮りました。
この1年で集合写真がたくさん撮れるといいですね。
5時間目の理科では1年間の学習を確認しました。その後、生き物と環境のかかわりについて考えました。
友達と意見交換することもできました。
ごはん 発酵乳 白身魚のパン粉焼き 高野豆腐の煮物 春キャベツとアスパラのサラダ
キャベツは1年を通して出回っていますが、出回る時季によって、「春キャベツ」「夏秋キャベツ」「冬キャベツ」の大きく3つの種類に分けられます。春先から初夏にかけて出回る「春キャベツ」は、ころんと丸い球形をしていて、葉がふんわりとゆるく巻いているのが特徴です。春キャベツは、みずみずしくて柔らかいため、サラダなど、生で食べるのにむいています。同じ食材でも、季節によっておいしく食べる方法が違っています。
給食では、今が旬の春キャベツをサラダにしました。春キャベツのやわらかい食感とみずみずしさを味わってくださいね。
今日のようすです。体育の時間では、去年運動会で行ったチェッコリのダンスの復習をしました。1年ぶりに踊りましたが、曲が流れるとノリノリで笑顔いっぱいにしてダンスする子どもたちでした。これからの運動会の練習が楽しみですね。
掃除では、昨日に続き今日も丁寧に取り組みました。1年生の時には使ったことのない掃除道具を頑張って使いこなそうとする姿が素敵でした。
最後は、水難用の救命胴衣を着る練習をしました。久しぶりでしたが、みんな上手に着ることができました。今週は3日間でしたが、頑張った分、疲れも出てくるかと思います。この土日にゆっくり休養をとって来週からまた頑張りましょうね。
新学期が始まりました。子どもたちは笑顔で元気に登校し、さっそく楽しく活動しています。
自己紹介を通して、子どもたちの好きなものや頑張りたいことなどを知ることができました。
今日は3年生になって初めての発育測定も行いました。養護教諭の先生の話を聞く姿勢が素敵でした。
最後は桜の前でパチリ。