5月16日(金)6年生【理科】

物を燃やすと二酸化炭素が出るかどうかを確かめました。

石灰水が入った集気びんの中で段ボール、木、木綿をそれぞれ燃やしました。燃やした後、集気びんを振ると、石灰水が白く濁りました。物を燃やすと二酸化炭素が出ることが分かりました。

RIMG4672 RIMG4677 RIMG4680 RIMG4674 RIMG4679 RIMG4673 RIMG4675

5月16日(金)3年生【図工】【モンシロチョウ見送り】

図工の時間に、水と絵の具と筆を使って、思い思いの作品づくりに取り組みました。
子どもたちは、絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりしながら、好きなものを自由に表現しました。「この色とこの色を混ぜたらどうなるかな?」「わあ、新しい色ができた!」と、色の変化に驚いたり、感動したりする姿がたくさん見られました。

RIMG2716RIMG2715RIMG2717 RIMG2719 RIMG2721 RIMG2723 RIMG2724 RIMG2725

また、みんなで育てていたモンシロチョウの幼虫が羽化し、蝶になって空に飛び立つ瞬間をみんなで見送ることができました。「おいしい花の蜜をたくさん吸ってね」「頑張ってねー!」と、声をかけながら空へ飛んでいく姿を見つめる子どもたちの姿は、とても優しく温かったです。

RIMG2708 RIMG2711

5月16日(金)4年生【理科・お楽しみ会】

理科で「天気と気温」の学習をしています。今日は、「くもりの日」の気温を1時間ごとにはかって調べました。

RIMG8060

6時間目は、「お楽しみ会」をしました。「クイズ」「どろけい」「本気ドッジ」で、楽しむことができました。月曜日からもまた、がんばろうね。

RIMG8033

お誕生日の子のお祝いをしています。「ハッピーバースデー」の歌が体育館に響いています。

RIMG8041 RIMG8042  RIMG8047RIMG8053 RIMG8055 RIMG8056

5月16日(金)1年生【学校探検第2弾】

今日は、1年生だけで学校探検に出かけました。前回は、2年生と一緒でしたので、初めは、とても不安そうでした。それでも、グループのメンバーで、「がんばろう!」と気合を入れて元気に教室を出発していきました。いろいろな教室で挨拶したり、質問したりして、自分たちで新たな発見をしたようです。みんな笑顔で1年生の教室に戻ってきました。

RIMG2986RIMG2987RIMG2988RIMG2989RIMG2992RIMG3000RIMG3002RIMG3004

5月16日(金)

RIMG2991

ごはん 牛乳 たらの四川みそ焼き ビーフン入り野菜炒め 中華スープ

 

ビーフン入り野菜炒めにはいっているチンゲン菜には、ビタミン類が豊富に含まれています。強い抗酸化作用があり、がんや生活習慣病の予防効果があると言われています。

昭和47年ごろに日本で栽培されるようになり、今では愛知県でも多く栽培されています。