2年生【今日のようす:生活&算数】

今日の様子です。生活科で学習しているミニトマトについて、これから育てていくうえで知りたいことや疑問に思っていることを考えたり、タブレットを使ってトマトについて調べたりしました。タブレットを使う学習に、子どもたちはとても興味をもって取り組んでいました。中には、休み時間まで使って調べている子もいました。子どもたちが「自分から知りたい!」と思う気持ちはとてもキラキラしています。

RIMG4437 RIMG4438 RIMG4441 RIMG4445 RIMG4446 RIMG4448

算数では、「長さ」の学習をしています。今日は、1cmよりもさらに小さい1mmについて学習しました。ものさしを使って間違えないようにとじっくり取り組む姿がすてきでした。うまく測ることができたかな。「ものさし名人」を目指してがんばりましょう。

RIMG4451 RIMG4452 RIMG4453 RIMG4457 RIMG4458 RIMG4460 RIMG4461

5月22日(木)3年生【校区探検】

本日、校区探検に行きました。地域の建物やお店、公園などを見て歩き、たくさんの発見があった校区探検。「知ってる!」「初めて見た!」と、子どもたちは楽しみながら地域への関心を深めていました。今後の学習にも生かしていきたいと思います。

RIMG1713  RIMG1726 RIMG1724 zhl7w18q RIMG1734  RIMG1732 RIMG1731 RIMG1733

5月22日日(木)1年生【図画工作】

今日は、初めて図工室で授業をしました。図工室の机の大きさにびっくりしながらも、絵の具を使って『虹』を描き表しました。絵の具を使って、みんなとても上手に塗れました。きれいな虹が出来あがりました。

RIMG3127RIMG3136RIMG3138RIMG3141

5時間目には、その虹に、自分や虫、動物などたくさんの友達を描き加えました。みんなで楽しく虹を渡っている様子を想像しながら絵を仕上げました。

RIMG3156RIMG3149RIMG3153

5月22日(木)

RIMG3001

ごはん 牛乳 あじフライのレモンソースかけ キャベツの香り漬け 肉じゃが

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。もっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「あじ」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!

 

第1問  あじの名前の由来は何でしょう。

① アジアでとれる魚であるから

② 味が悪いから

③ 味がよいから

 

正解は、③番の「味がよいから」です。新井白石の「語源辞典東雅」の中では、「アジとは味也。其味の美をいう也といへり」と書かれています。つまり、「アジという魚は、味が美味ですよ」ということです。あじは、たんぱく質を多く含んだうま味のある魚で、干物としてもよく食べられています。

 

第2問 あじの側面には、尾びれから頭部にかけて特徴のあるうろこがあります。さて、それは何と呼ばれているでしょうか。

 

① さんご

② ぜんご(ぜいご)

③ きんご

 

正解は、②番の「ぜんご(ぜいご)」です。ぜんご(ぜいご)は、ギザギザしたトゲ状のうろこです。自然界において、あじが他の大きな魚に食べられる時、多くは後ろから襲われます。その時に、かたいうろこのぜんご(ぜいご)で敵から身を守る役割があるといわれています。

 

あじには、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなど、たくさんの種類があります。一般的にあじとして出回っているのは、まあじです。

今日の給食は、まあじを使った「あじフライのレモンソースかけ」です。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。