本日、社会科の学習で富田鋳工所を見学しました。鉄が溶ける様子や鋳物ができる工程を間近で見ました。子どもたちは熱心にメモを取り、質問もたくさんしていました。
教科書では味わえない貴重な体験を通して、「ものづくり」や地域の「はたらく人」への関心が高まりました。ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。
![]() |
サイト内検索 |
本日、社会科の学習で富田鋳工所を見学しました。鉄が溶ける様子や鋳物ができる工程を間近で見ました。子どもたちは熱心にメモを取り、質問もたくさんしていました。
教科書では味わえない貴重な体験を通して、「ものづくり」や地域の「はたらく人」への関心が高まりました。ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。
今日は生活科で、6種類(おしろい花・ふうせんかずら・マリーゴールド・ひまわり・ホウセンカ・藤)の種の観察をしました。種の形・色・大きさ・触った感じなどを生活シートに書き込みました。グループで種を触りながら「ちっちゃいね」「ひらぺったいね」「ごつごつしている」など、あちこちで、気づきの感想が聞こえました。その後、プランターに、グループごとで種をまきました。1年生の教室前の花壇は、とても賑やかになりました。きれいな花を咲かせてね。
5月12日(月)全校朝礼が行われました。
校長先生からは、感謝についてのお話がありました。
「ありがとう」は「有り難う」と漢字で書きます。
「ありがとう」は「当たり前」ではないことに感謝するということです。
「ありがとう」の言葉を大切にして過ごせるといいですね。
また、児童会からは、運動会のテーマが発表されました。
今年度の運動会のテーマは「きみが全力~たった一度の思い出を~」です。
いよいよ運動会です。たった一度の思い出をつくりましょう。
ごはん 牛乳 菜の花コロッケ ひじきの炒め煮 めった汁
今日は郷土料理給食です。郷土料理は、各地域で育てられた産物を上手に活用して、その地域の風土に適した調理方法で作られ、受け継がれてきた料理のことです。
めった汁は、石川県の郷土料理です。さつまいもや大根、にんじんといった根菜類を使った具だくさん豚汁のことです。
たくさんの具を使うのは、農家さんが大量に採れた野菜を使用するためにはじめたともいわれています。ユニークな名の由来は、「やたらめったら具を入れる」「やたらめったら具を切る」など諸説伝わっています。