今日は、先週金曜日に学校探検をした場所について、おさらいをしました。大藤小学校には、どんな教室があったのか、どんなものがあったのか、自分で見つけたもの等を発表しました。みんなが、とてもよく覚えていたことにびっくりしました。今度は、1年生だけで、学校探検します。大丈夫かな?きっと大丈夫だと期待しています。
5月12日(月)1年生【生活科】
5月9日(金)2年生【1年生との交流会②:学校案内】
「たのしもう会」の後は、「学校案内」です。ふれあい班に分かれて、2年生が1年生の子の手をつないで案内しました。「ここは図書室だよ。」「職員室に入るときは、『失礼します』って言うんだよ。」「授業中だからしずかにね。」など、1年生の子の目線に合わせて優しく寄り添った声があちらこちらから聞こえてきました。11もの教室を、一生懸命に一つ一つ説明する姿は、とても素晴らしく、キラキラと輝いていました。学級目標「かがやく」に一歩近づきましたね。すべて終わった後に、感想を尋ねると、全員口をそろえて「つかれたぁ~~~!!」という反応でした。思わず笑ってしまいました。この疲れは、今までに体験したことのない「お兄さん疲れ」「お姉さん疲れ」ですね。本当によく頑張りましたね!
5月9日(金)2年生【1年生との交流会①:たのしもう会】
1年生との交流会の様子です。まずは、始まる前にもう一度 自分の担当のセリフの確認をして…いよいよ本番です!リハーサルとは違って、1年生の子を前に、ドキドキしながらも上手に司会をすることができました。本番では、なんと全員がセリフを暗記して言うことができました!1年生の子の前でかっこいい姿が見せられましたね。
1年生の子から「めいしカード」をもらい、うれしそうな2年生。その後、ロンドン橋やじゃんけんれっしゃ、ハンカチおとしをして楽しく遊びました。1年生の子に尋ねると、「たのしかった~!!」と笑顔いっぱいで言ってもらえて、嬉しそうな2年生でした。大成功!!
5月9日(金)4年生【書写「雲」】
毛筆で「雲」を書きました。上下の部分の組み立て方を考えながら、雨かんむりをどのように書いたらよいのかを意識して書きました。
5月9日(金)3年生【図工】
図工の授業では、形に合わせていろいろな写真を撮る活動を行いました。ズームして撮ってみたり、少し離れて全体を写してみたりと、工夫しながら楽しく取り組みました。互いに「これ何を撮ったの?」とたずねるなど、新たな発見に目を輝かせていました。普段とは違う角度で物を見る楽しさを味わえた時間となりました。
5月9日(金)5年生【家庭科:調理実習】
家庭科の授業で、お茶入れの調理実習をしました。お茶を入れたことが初めてという子もいて、ドキドキ、わくわくの状態で臨みました。水や茶葉を量る、お湯を沸かしお茶を注ぐなど、様々な作業がありましたが、班の友達と協力して、テキパキと取り組むことができていました。
お茶を入れ、お菓子の用意ができたら、実食タイム!わらび餅のおいしさに舌鼓を打ち、自分たちで入れたお茶の甘さや苦み、渋みを味わいました。片付けも協力して、手際よく行うことができました。
5月9日(金)1年生【2年生との交流会】
今日は、待ちに待った2年生との交流会でした。1年生は、運動会の練習も2年生と一緒なので、もうすっかり仲良しです。ハンカチ落とし・ロンドンばし・じゃんけん列車など楽しいゲームがいっぱい準備されていました。体育館中、笑い声が響き合っていました。