今日は、積み木を使って、高く積んだり並べたりしました。積み木には、いろいろな形があります。積むことができる形、転がる形があることに着目し、どうしたら高く積むことができるのか、グループで話し合いました。最後には、大きな動物や高いお城などが完成しました。これで、来週の図工の時間には、みんなが家から持ち寄った空き箱を使って、どんなものができるのか楽しみです。








![]() |
サイト内検索 |
今日は、積み木を使って、高く積んだり並べたりしました。積み木には、いろいろな形があります。積むことができる形、転がる形があることに着目し、どうしたら高く積むことができるのか、グループで話し合いました。最後には、大きな動物や高いお城などが完成しました。これで、来週の図工の時間には、みんなが家から持ち寄った空き箱を使って、どんなものができるのか楽しみです。








図工の授業では、「使える伝言板」の作品作りをしました。電動糸のこぎりで型をとり、切り取った型の色塗りをしました。どのように塗るとよいかを考えたり、色の組み合わせを考えたりしながら作品作りをしました。だんだん、完成に近づいてきました。楽しみですね。



きな粉揚げパン 牛乳 ミートボールのトマト煮 とうもろこしのサラダ
みなさんは食事のあいさつに意味があることを知っていますか?「いただきます」は、食べ物への感謝の気持ち、「ごちそうさま」には、食事を用意してくれた人への感謝の気持ちが込められています。食事の前と後には、しっかりあいさつするようにしましょう。
5時間目の学活の時間に、お楽しみ会をしました。5月のお誕生日会を兼ねてのお楽しみ会でした。「レクレク会社」を中心に、計画から司会・運営まで一生懸命自分たちですることができました。子どもたちの成長にびっくりしました。楽しい会をありがとう!

「聞いて考えを深めよう」の学習では、インタビューに向けて準備を進めています。
質問内容やインタビューの原稿を班のみんなで協力して考えることができました。

今日は、『ぶんぶんぶん』の曲に合わで、リズム打ちに取り組みました。まず、2人組で手拍子をしたり手合わせをしたりして、リズム遊びを楽しみました。また、ジェンカのリズムに合わせて、『しろくまのジェンカ』も踊りました。『たん』と『たた』のリズム打ちをカスタネットでも挑戦しました。いろいろなリズム打ちを楽しむみんなの姿がとても素敵すぎて、先生まで楽しくなりました。








理科の授業では、発芽するときの子葉の働きについて学習しました。発芽してしばらくすると子葉がしおれてくることに注目して、子葉の働きについて予想してから実験をしました。また、班で協力して、準備や片付けなどを行うことができていました。道具の扱い方も丁寧にできていて素晴らしい学習ができました。
