今年度、新しいALTの先生を迎えました。今日はALTの先生の自己紹介や質問タイムがありました。英語で話したり聞いたりしていました。これから始まる学習が楽しみです。
5月13日(火)4年生【外国語】
5月13日(火)3年生【外国語活動】
今日は、新しく来られたALTの先生と初めての外国語活動の授業がありました。先生の明るく元気な雰囲気に、子どもたちもすぐに打ち解け、笑顔いっぱいで外国語の活動を楽しんでいました。先生の自己紹介を通して、自然と英語に親しむことができたようです。これからの授業も楽しみです。
5月13日(火)
焼き肉丼 牛乳 ほうれん草のなめ茸和え レタスと卵のふわふわスープ
みなさんは、給食の牛乳を飲んでいますか?
牛乳には、カルシウムがたくさん含まれています。小魚や小松菜などの青菜にも含まれていますが、牛乳のカルシウムは体に吸収されやすいという研究結果があります。
成長期であるみなさんは、骨や歯の成長にカルシウムが多く必要になります。
5月13日(火)1年生【生活科】
今日は、サツマイモの苗を教室前花壇に植えました。葉や根っこの様子も観察しました。「葉っぱは、ハートみたい。」「もうたくさん根っこが出ている。」など、気づいたことを発表しました。どんなお芋に育ってほしいのか、みんなの願いを込め、苗に『魔法の言葉』をかけました。みんなの願い通りの『大きくて』『甘くて』『おいしい』サツマイモに育ってくれるといいですね。
5月12日(月)
赤しそごはん 牛乳 きびなごのから揚げ ごぼうの和風サラダ みつばのお吸い物
きびなごというお魚は、体の側面に青い帯のような模様が付いていて、「帯(きび)を持った魚」で「きびなご」という名前がつけられました。きびなごが多く水揚げされ、よく食べられている鹿児島県では、帯のことを「きび」と呼ぶそうです。
きびなごには、カルシウムやビタミンDがたくさん含まれています。どちらも、骨を丈夫にするために必要な栄養素です。しっかり食べましょう。
5月12日(月)6年生【国語】
「春のいぶき」の学習で、春を感じる俳句や短歌を作成しています。
自分と向き合い、自然と向き合い、感じたことを言葉に表しています。
5月12日(月)3年生【国語】
国語の学習では、物語の続きを自分たちで考えて書き、お互いに読み合って感想を伝えました。思わず笑ってしまうような面白いお話もあり、教室はとても和やかな雰囲気に包まれました。友達の作品のよいところを見つけて伝える姿もたくさん見られました。