図工では、『やぶいた かたちから うまれたよ』という教材に取り組みました。紙をやぶいて出来た形から、海の生き物を表しました。紙のやぶり方や並べ方を工夫しながら、どんな魚になるのかも考えました。5時間目には、クレヨンで、細かい部分などを描き加え、素敵な海の世界が出来上がりました。
6月26日(木)1年生【図画工作】
6月26日(木)
ピザトースト 牛乳 小松菜とツナのサラダ 野菜スープ ヨーグルト
給食ではスライスパンやロールパン、りんごパンなど、たくさんの種類のパンが登場します。弥富市ではだいたい月に2回程度、パンを使った献立が提供されています。和食だけでなく、洋食やさまざまな外国の食文化も学べるよう、献立のバリエーションもどんどん増やしています。これからもお楽しみに!
6月25日(水)5年生【図工・理科】
図工の授業では、自分が思う「平和」について考え、絵に表現しています。輪郭線を描く作業や色塗りなど、順調に作品作りを進めています。完成が楽しみです。
理科の授業では、メダカの観察をしました。班で、卵やメダカの様子を観察して、絵に表したり、気付いたことをまとめたりしました。卵がこの後、どのように成長していくのか楽しみですね
6月25日(水)1年生【生活科】
今日の生活科は、『なつあそびパート2』として、しゃぼんだま遊びをしました。うちわを使ってしゃぼんだまを飛ばしました。うちわの骨の間から、大小様々なしゃぼんだまが出てくる度にみんな大喜び!うちわを振ったりうちわを重ねたりして、友達と楽しむ姿が見られました。中庭には、虹色に輝いたしゃぼんだまと、テンションマックスの1年生の声が、あちこちに飛び交って、とてもにぎやかな時間でした。
6月25日(水)
ごはん 牛乳 あじのカレーしょうゆ焼き まめまめサラダ 豚汁
豆にはいろいろな種類があり、色や形、大きさ、味もさまざま。世界には豆の仲間が約1万8千種類もあり、このうち食用に使われるのは約70種類ほどといわれています。
今日の給食「まめまめサラダ」には、大豆・枝豆・ひよこ豆が入っています。枝豆は大豆を成長する前に収穫したもので、ビタミンCが多く野菜のような特徴をもっています。豆は、和食はもちろん、世界中でたくさんの料理や食品に使われています。どんな食べ方があるのか、ぜひ調べてみてください。
6月24日(火)2年生【外国語活動】
今日は久しぶりに英語の授業がありました。「How are you?」、「What color do you like?」などのALTの先生の問いかけに、子どもたちは一生懸命に笑顔いっぱいで応えようとしている姿がとてもキラキラと輝いていました。その後、ゲームをしました。英語だけを使ったゲームでしたが、子どもたちは大盛り上がりで、「楽しかった~!!」とニコニコ笑顔な1時間でした。
先週に撮影した、お天気の良い青空の下で素敵なベストショットです。みんなこちらを向いてパチリ☆
6月24日(火)1年生【体育】
今日の体育は、『体ほぐしの運動』を中心に行いました。まずは、腹筋運動。みんななかなかの腹筋力ですね。
次にフラフープを使って、回したり転がしたりしました。フラフープを回すことがとても上手なのでびっくりしました。フラフープ名人ばかりですね。