6月16日(月)

RIMG3026

キムタクご飯 牛乳 切り干し大根のごま和え トックスープ

 

はしは、日本のほかに中国、韓国などの国でも使われていますが、はしだけを使って食事をするのは日本だけといわれています。

はしは、「つまむ」「はさむ」「切る」「まぜる」など一膳であらゆる動作ができます。また、はしを使う手の動きは、脳の働きを活性化するともいわれ、日本人は、はしを使いこなしていることから、手先が器用になったといわれています。はしで食事をする日本の文化をほこりにもち、はしをじょうずに使いこなせるようにしましょう。

6月13日(金)3年生【図工】

図工の時間にわりピンワールドに取り組みました。わりピンを使って、腕や足が動くキャラクターや、回る背景など、工夫いっぱいの作品をつくりました。

「こうしたら動く!」「もっとおもしろくしたい!」と試行錯誤しながら、楽しんで制作していました。

RIMG2876 RIMG2877

 

RIMG2879

RIMG2880

RIMG2881 RIMG2882 RIMG2884

完成した作品を嬉しそうに見せ合う姿が印象的でした。

RIMG2886

RIMG2887 RIMG2889 RIMG2890

6月13日(金)1年生【算数】

算数は、只今「たしざん」の学習に取り組んでいます。問題を読み、たし算の式を作ることにもがんばっています。計算の答えがわからなくなると、秘密兵器?の指が出てくる場面にもよく出くわします(笑い)。これは、1年生なりのがんばりですね。今日は、『たしざんかあど』も使って計算練習の習熟を図りました。カードをめくるのにも苦戦していましたが、『継続は力なり』です。がんばって練習していきましょう。

RIMG3714RIMG3712RIMG3713RIMG3723RIMG3721RIMG3722RIMG3729RIMG3719RIMG3716RIMG3717

6月13日(金)

RIMG3025

ごはん 牛乳 おろしハンバーグ 大豆の五目煮 わかめの味噌汁

 

カルシウムは、骨や歯を丈夫にするために必要な栄養素です。カルシウムがとれる食べ物というと、多くの人は「牛乳」が思い浮かぶと思います。実は、大豆や大豆製品からもカルシウムをとることができます。今日の「大豆の五目煮」には大豆が入っていますね。献立表をよく見ると、豆腐や豆乳など大豆製品がよく登場しています。他にも、海藻や葉っぱの野菜、小魚にもカルシウムが多く含まれています。

さらに、丈夫な骨や歯をつくるためにはカルシウムだけでなく他の栄養素も大切です。カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDや、骨の形成を助けてくれるビタミンKなどが代表的です。カルシウムがたくさんとれる食べ物だけでなく、いろいろな食べ物をバランスよく食べられるとよいですね。

令和7年度 第1回弥富市小学校再編委員会(資料)

5月27日(火)に行われました小学校再編委員会の資料が届きました。

【令和7年度】第1回弥富市小学校再編委員会(資料)2025.5.27

20250606再編だより(小学校)第11号

6月12日(木)3年生【国語】

国語の授業で案内状の書き方を学びました。誰に、何を伝えたいのかを考えながら、丁寧な言葉遣いを意識して書く練習をしました。最後はグループで楽しく読み合いながら発表し合いました。

RIMG2841

RIMG2842

RIMG2846

RIMG2848

1n6p4njn

RIMG2860

RIMG2854

RIMG2853

RIMG2856

6月12日(木)1年生【七夕かざり制作】

今日は、七夕飾りを作りました。先日の授業参観で、はさみを使って、『チョキチョキかざり』を作りましたので、今日は、その練習の成果も兼ねて取り組みました。はさみの使い方もすっかり上手になりました。切ったおりがみを貼り重ね長い飾りができました。今度は、短冊に願い事を書きましょうね。

RIMG3675RIMG3676RIMG3678RIMG3680RIMG3689RIMG3694RIMG3696