6月12日(木)

RIMG3024

ごはん 牛乳 マグロのマリアナソース 野菜の香り漬け 沢煮椀

 

今日は、給食の「食べ残し」についてお話します。給食は、たくさんの人の手で作られています。食材を育ててくれた農家の方、運んでくれた人、そして毎日おいしく調理してくれる調理員さん。みなさんの思いがこもった給食を、私たちは毎日食べています。

でも、残念ながら、食べ残しが多い日もあります。食べられるものを無駄にするのは、もったいないことです。苦手なものがあるかもしれませんが、少しでもいいのでチャレンジしてみてください。みんなが給食を大切にすることで、感謝の気持ちも伝わります。今日も感謝して、おいしくいただきましょう!

6月11日(水)1年生【生活】

今日は、プランターで育てている花の葉っぱの様子を観察しました。種にも大きさや形がそれぞれ違っているように、葉っぱの形や大きさなど、みんな違っていました。それぞれのグループに分かれて葉っぱの特徴をじっくり観察し、シートに描きました。

RIMG3652RIMG3647RIMG3653

RIMG3663

RIMG3657

それぞれの花にも、その花の良さがあることが分かりました。金子みすずの詩にもあるように、『みんなちがって、みんないい。』ですね。1年生のみんなも、一人ずついいところがいっぱいある素敵な子たちばかりですよ!

RIMG3666RIMG3667RIMG3668RIMG3669RIMG3672

追伸 1年生が運動場で拾ってきた藤の花の種が水栽培でこんなに成長しました。みんな藤の種の成長をとても楽しみに、毎日観察しています。花を咲かせてくれるといいですね。

RIMG3674

6月11日(水)

RIMG3023

ごはん 牛乳 鶏ちゃん 磯香和え すったて汁

 

今日はお隣の県「岐阜県」の郷土料理を紹介します。「鶏ちゃん」は、岐阜県の山あいの地域で昔から食べられてきた料理です。地域や家庭によって味付けはさまざまですが、鶏肉と野菜にしょうゆや味噌のタレを絡めて炒めた料理です。食べたことがある人もいるかもしれませんね。

そして「すったて汁」は、茹でた大豆をすりつぶした「すったて」を使った汁物です。合掌造りで有名な白川村で親しまれている料理で、雪深い地域の貴重なたんぱく源として大豆が多く作られていたことから生まれたそうです。岐阜県の郷土料理を味わっていただきましょう。

6月10日(火)1年生【音楽】

今日の音楽は、最初に発声練習を兼ねて『校歌』と『にじ』を歌いました。土曜日の授業参観でも、この2曲は発表しましたが、今日は、さらに堂々と歌うことができましたね。素晴らしかったです。

RIMG3605RIMG3615RIMG3617

次に『おさるのだいくさん』のリズム打ちをしました。自分の作ったリズムを好きな打楽器を選んでリズムよく打つことができました。最後におさるさんのポーズも決まりましたね。

RIMG3620RIMG3631

RIMG3635

RIMG3627

6月10日(火)5年生【家庭科】

今日は、13日(金)に行う調理実習の準備をしました。必要な道具を班の友達と協力して用意しました。金曜日が楽しみですね。

RIMG7110   RIMG7113 RIMG7117 RIMG7120 RIMG7121 RIMG7122 RIMG7123 RIMG7126 RIMG7128 RIMG7129

6月10日(火)

RIMG3013

愛知の米粉パン 牛乳 鶏肉のハーブ焼き ミネストローネ フルーツヨーグルト

 

歯と口の健康週間 最終日の今日は「よくかむことの大切さ」についてのお話です。よくかんで食べることは、様々なよいことにつながります。例えば、食べ物をよくかむことにより、「だ液」がたくさん出て、口の中がきれいになります。この「だ液」は、歯の病気を防いでくれる働きもあります。さらに、よくかんで味わうことで、食べ物の味がよくわかりみなさんの味覚の成長にもつながります。

今日で歯と口の健康週間は終わりますが、期間中に学んだことを思い出し、これからも給食を味わってよくかんで食べてくださいね。

6月7日(土) 6年生 【家庭科】

授業参観で家庭科の実習を行いました。

お家の方の前での実習にいつも以上に楽しそうに活動する様子が見られました。

お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

RIMG4777 RIMG4776 RIMG4778 RIMG4789 RIMG4790  RIMG4783