7月16日(水)

RIMG3058

ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソース 野菜の香り漬け トマトと卵のふんわり汁

 

レモンは、インド北部原産のさわやかな香りと酸味をもつ柑橘類です。アメリカ、イタリア、スペインなどで多く栽培されています。国内では暖かく温暖な瀬戸内の島で栽培されていて、広島県が全国1位の生産量を誇っています。レモンは、体の免疫力を高めてくれるビタミンCを多く含んでいます。酸味のもとであるクエン酸には、体の疲れをとる働きがあり、さわやかな香りには、気分をリラックスさせる効果もあります。

今日は、レモンを使って「鶏肉のレモンソース」を作りました。お味はいかがでしょうか。

7月15日(火)1年生【外国語活動】

今日は、1学期最後の外国語の授業でした。今日のテーマは、『動物』でした。動物の絵を見ながら、発音練習も大きな声で出来ました。その後、『かくれた動物さがし』や、『キーワードゲーム』、そして、最後は、『アニマルバスケット』など、たくさんのゲームに挑戦しました。どれも楽しいゲームばかりで、大盛り上がりの1時間でした。

RIMG4629RIMG4632RIMG4638RIMG4652RIMG4658RIMG4665RIMG4676RIMG4689

7月15日(火)

RIMG3056

ごはん 牛乳 ビビンバの具 冬瓜のスープ セレクトアイス

 

今日は、愛・地産給食です。愛知県産の冬瓜とチンゲン菜を取り入れました。今日は、冬瓜についてお話します。冬瓜は、昔から中国で暑さを払いのける暑気払いとして食べられていました。約95%は水分で、熱を下げる効果があり、熱中症予防にも効果的な野菜です。他には、体の免疫力を高めるビタミンCも豊富です。旬は7月から9月で、沖縄県や愛知県で多く栽培されています。愛知県で栽培されている冬瓜の多くは沖縄から導入された「琉球冬瓜」です。その一方で、あいちの伝統野菜の「早生とうがん」という品種もあります。冬瓜の花は、きゅうりの花にもよく似た黄色の花で、「困難に勝つ」「勝利」という花言葉が付いています。常温で長期間貯蔵できる冬瓜の性質が由来になっていると言われています。

7月14日(月) 6年生 【家庭科】

今日は、家庭科で靴下を手洗いしました。

グループで協力して、たらいの準備をしました。

その後、靴下を手洗いしました。汚れが落ちた後、すすぎを行い、靴下を絞りました。

洗濯機の便利さを感じる児童も多くいました。

RIMG4911 RIMG4915  RIMG4919 RIMG4912

7月14日(月)3年生【体育】

お楽しみ会を兼ねて、体育の時間にクラスのみんなで話し合って決めた「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」「ドッヂボール」を楽しみました。

RIMG3130 RIMG3123 RIMG3133 RIMG3136

笑顔いっぱいの中で、友達と声をかけ合いながら、思い切り体を動かす姿が見られました。

RIMG3134 RIMG3141 RIMG3142 RIMG3137

みんなでつくった楽しい時間となりました。

7月14日(月)1年生【生活科】

今日は、『押し花づくり』に挑戦しました。教室にある『ベゴニア』で取り組みました。花・茎・葉をそれぞれ切り取り、紙の上に、各自が自由にレイアウトして並べました。その後、筆箱やのりの容器で紙の上からたたきました。みんな楽しそうでした。でも、花や葉から色や水分が出てきた時は、みんな、少し不安そうでしたが、新聞紙で優しくはさみ、辞書で重しをしました。さあ、押し花は完成するのでしょうか、楽しみですね。

RIMG4603RIMG4606RIMG4610RIMG4616RIMG4623

7月14日(月)

RIMG3055

ごはん 牛乳 ほっけのみりん焼き 揚げじゃがいものきんぴら 花ふのみそ汁

 

もうすぐ夏休みですね。学校がないからといって、毎日ダラダラしていては体がなまってしまいます。夏休みも元気に過ごすために、次の4つのことに気をつけましょう。

①規則正しい生活を送り、朝・昼・夕の3食をしっかり食べる。

②赤、緑、黄色の食品グループの食材を取り入れた料理を食べる。

③冷たいものを食べすぎたり、飲みすぎたりしない。

④おやつは量や内容を考えて食べる。

以上のことを忘れないようにして、元気に楽しい夏を過ごしましょう。