一学期最後の外国語の授業を楽しみました。 ゲームや歌を通して、英語の表現に親しみながら笑顔いっぱいに取り組む姿が見られました。楽しく学んだことが2学期も「英語っておもしろい!」という気持ちに繋がっていくといいなと思います。
![]() |
サイト内検索 |
一学期最後の外国語の授業を楽しみました。 ゲームや歌を通して、英語の表現に親しみながら笑顔いっぱいに取り組む姿が見られました。楽しく学んだことが2学期も「英語っておもしろい!」という気持ちに繋がっていくといいなと思います。
今日は、『おむすびころりん』の劇をしました。みんながねずみになって、穴におちてきたおじいさんに一言ずつ話しかけるセリフも考えました。ねずみのおどりは、大好きな『ジャンボリーミッキー』を踊りました。みんなテンションマックスでした。元気いっぱいの楽しい『おむすびころりん』の劇でした。
ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソース 野菜の香り漬け トマトと卵のふんわり汁
レモンは、インド北部原産のさわやかな香りと酸味をもつ柑橘類です。アメリカ、イタリア、スペインなどで多く栽培されています。国内では暖かく温暖な瀬戸内の島で栽培されていて、広島県が全国1位の生産量を誇っています。レモンは、体の免疫力を高めてくれるビタミンCを多く含んでいます。酸味のもとであるクエン酸には、体の疲れをとる働きがあり、さわやかな香りには、気分をリラックスさせる効果もあります。
今日は、レモンを使って「鶏肉のレモンソース」を作りました。お味はいかがでしょうか。
今日は、1学期最後の外国語の授業でした。今日のテーマは、『動物』でした。動物の絵を見ながら、発音練習も大きな声で出来ました。その後、『かくれた動物さがし』や、『キーワードゲーム』、そして、最後は、『アニマルバスケット』など、たくさんのゲームに挑戦しました。どれも楽しいゲームばかりで、大盛り上がりの1時間でした。
ごはん 牛乳 ビビンバの具 冬瓜のスープ セレクトアイス
今日は、愛・地産給食です。愛知県産の冬瓜とチンゲン菜を取り入れました。今日は、冬瓜についてお話します。冬瓜は、昔から中国で暑さを払いのける暑気払いとして食べられていました。約95%は水分で、熱を下げる効果があり、熱中症予防にも効果的な野菜です。他には、体の免疫力を高めるビタミンCも豊富です。旬は7月から9月で、沖縄県や愛知県で多く栽培されています。愛知県で栽培されている冬瓜の多くは沖縄から導入された「琉球冬瓜」です。その一方で、あいちの伝統野菜の「早生とうがん」という品種もあります。冬瓜の花は、きゅうりの花にもよく似た黄色の花で、「困難に勝つ」「勝利」という花言葉が付いています。常温で長期間貯蔵できる冬瓜の性質が由来になっていると言われています。
今日は、家庭科で靴下を手洗いしました。
グループで協力して、たらいの準備をしました。
その後、靴下を手洗いしました。汚れが落ちた後、すすぎを行い、靴下を絞りました。
洗濯機の便利さを感じる児童も多くいました。
お楽しみ会を兼ねて、体育の時間にクラスのみんなで話し合って決めた「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」「ドッヂボール」を楽しみました。
笑顔いっぱいの中で、友達と声をかけ合いながら、思い切り体を動かす姿が見られました。
みんなでつくった楽しい時間となりました。