7月4日(金)1年生【道徳】

今日の道徳は、みんなの大好きな家族について考える授業でした。お家の人は、みんなのために、どんなことをしてくれているのか、各自で振り返り、道徳シートにいくつも書き込み、そして、たくさんの子が発表できました。みんなが家族の人に感謝していることが、しっかり伝わってきました。最後に大好きな家族のためにがんばりたいことも、一人ずつ大きな声で発表することもできました。1年生のたくましく成長した姿に、先生は感動しました。ありがとう。

RIMG4333RIMG4336RIMG4339RIMG4344RIMG4347RIMG4351RIMG4356

7月4日(金)

RIMG3048

中華麺 牛乳 みそラーメンの汁 愛知の野菜春巻き 十六ささげの中華炒め フルーツヨーグルト

 

十六ささげは、さやの中に16個の豆が入っていることから、その名が付いたと言われています。さやの長さは30~50cmで、形はインゲンマメに似ていますが、茹でる前から、柔らかいのが特徴です。さやがまだ柔らかい状態で茹でて、さやごと食べます。 油で炒めたり、煮物にしたりしてもおいしいです。

今日は「十六ささげの中華炒め」を作りました。今の時期しか食べられない食材です。味わって食べてくださいね。

7月3日(木)1年生【コンピュータ授業】

今日は、タブレットにある『ペイント3D』の機能を使って、好きな物の絵を描くことに挑戦しました。色を変えること・線の太さを変えることなど工夫しながら、作品制作に取り組みました。絵が完成する度に、「先生、見て!」「上手に描けた!」など、うれしそうな声があちらこちらから聞こえてきました。1年生は、タブレットの操作がすっかり上手になりました。

RIMG4308RIMG4310RIMG4312RIMG4329 RIMG4324RIMG4318RIMG4322

7月3日(木)

RIMG3047

わかめごはん 牛乳 白身魚のパン粉焼き ビーンズサラダ なすとオクラのみそ汁

 

オクラは夏が旬の野菜で、断面が五角形になる品種が多く出回っています。星形に見えることもあり、七夕に出すスープにも入ります。オクラには様々な種類の物があり、断面が丸い物や赤色の物もあります。今日の給食は「なすとオクラのみそ汁」を作りました。残さず食べて健康な体を作りましょう。

7月2日(水)5年生【図工】

図工の授業では、自分が考える平和について絵に表現する作品作りをしています。色の作り方や塗り方を工夫しながら、作業を進めていました。夏休み前、最後の作品となります。完成が楽しみです。

RIMG7400 RIMG7401 RIMG7407 RIMG7404 RIMG7406 RIMG7405RIMG7402RIMG7403

7月2日(水)1年生【生活科】

今日は、水あそびパート3として、『ペットボトルでお絵かき』をして楽しみました。ペットボトルに水を入れて、中庭のコンクリート部分に自分の好きな絵を描きました。今日は、少し曇り空だったので、みんなの描いた絵もすぐ消えることもなく、友達の描いた絵を見て楽しむことができました。なかなかの芸術作品ぞろいでしたね。

RIMG4275RIMG4285RIMG4289RIMG4297RIMG4299RIMG4296RIMG4287RIMG4291

7月2日(水)

RIMG3046

ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 ごぼうサラダ よしの煮

 

いわしには、歯や骨の生成に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、小骨も栄養が高いので丸ごと食べるのが一番です。ほかにもDHAやEPA、ビタミンAを多く含むので、血液をサラサラにして、肌や皮ふの健康を保つ効果もあります。給食では、「いわしのしょうが煮」にしたので骨まで柔らかく食べることができます。ご飯の相性もバッチリです。