歯科指導を行いました。
歯肉炎や歯周炎を予防するために毎日の歯磨きが大切だということを学びました。
歯の染め出しも行い、自分の磨けていないところを知り、歯の磨き方等を学びました。
一生懸命に鏡を見ながらていねいに磨いていました。
![]() |
サイト内検索 |
歯科指導を行いました。
歯肉炎や歯周炎を予防するために毎日の歯磨きが大切だということを学びました。
歯の染め出しも行い、自分の磨けていないところを知り、歯の磨き方等を学びました。
一生懸命に鏡を見ながらていねいに磨いていました。
体育は、「ハンドベースボール」に入りました。まずは、投げる練習、受ける練習からです。そして、慣れたところで試しの試合をしてみました。今後は、みんなでルールを決めながらやっていきます。
外国語は、1日の中での好きな時刻とその理由を伝える学習をしました。授業の終わりに、椅子に座っている子にじゃんけんで勝てれば、好きな時刻と理由を聞くことができるというゲームをしました。
今日の様子です。まずは英語です。久しぶりの英語だったので、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。今日は、新しくフルーツや野菜の英単語を取り入れたゲームをして楽しみました。
生活科「おもちゃランド」です。とりあえず制作は一旦今日まで、ということでどのグループも最後まで集中して取り組んでいました。制作し始めた頃に比べると、グループの中でみんな同じことをしている姿から、各自でやるべきことに取り組んで行く姿に変わってきました。
おまけの一枚☆
わなげの輪を作っていた「わなわなげ」チーム。緑テープが途中でなくなりました。「どうするのかな…」と見守っていたら、その子は、赤テープをはり、さらにその上に黒色テープをはりました。なんと、美味しそうなスイカのわなげに大変身!子どもの発想に驚かされる毎日です。こうしたキラキラが教室のあちらこちらで見られます。
今日から体育は、『てつぼうあそび』に取り組みました。今日は、すがすがしい秋晴れだったので、運動場での体育がとても気持ちがよかったです。1年生は、みんな鉄棒が大好きです。「こんな事もできるよ。」と、得意気に教えてくれる子もたくさんいました。これから、いろいろな鉄棒種目に挑戦しましょうね。
ごはん 牛乳 肉じゃが さんまのしょうが煮 キャベツの塩昆布和え 手作りフルーツゼリー
今日は「お魚チャレンジデー」です。もっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。
今月のお魚は「さんま」です。それでは、全問正解めざしてがんばりましょう!
第1問 さんまは、背中が青い「青魚」の一つです。では、なぜさんまの背中は青いのでしょうか。
① 青いえさを食べているから
② 海と同じ色だから
③ 空と同じ色だから
正解は②の「海と同じ色だから」です。青魚は海面に近い、浅い海にいることが多いので、鳥に食べられないよう、身を守るため海と同じ色になったそうです。
第2問 さんまは何年生きることができるでしょう。
① 1年~2年
② 10年~20年
③ 100年~200年
正解は、①の1~2年です。同じ青魚のいわしは8年、さばは10年生きることができるといわれています。それに比べると、さんまはとても命が短い魚です。命をいただいていることに、感謝して食べましょう。
今日は、月末恒例『お楽しみ会』を行いました。今回新しく取り組んだゲームは、『ゆびさしゴー』と『おしりずもう』です。みんながチームのメンバーを一生懸命応援する姿がとても素敵でした。また、『フルーツバスケット』も笑顔がはじける大盛り上がりゲームとなりましたね。9月も、1年生はみんな、体調を崩すこともなく元気に登校することができました。10月も楽しく元気に過ごしましょう。
ごはん 牛乳 なす入りマーボー豆腐 春巻き 黒酢サラダ
みなさんは、朝ごはんを食べてきていますか。朝ごはんは、とても大切な食事です。私たちは寝ている間もエネルギーを使っているので、朝起きた時には、体内のエネルギーが少なくなっています。朝ごはんを食べることで、脳と体を目覚めさせて体温が上がり、午前中に勉強したり活動したりするエネルギーを補給することができます。朝ごはんを食べるためには、早起きをして時間にゆとりをもつことが大切です。そのためには、早く寝るようにすることも大切です。早寝早起き、そして朝ごはんを心がけましょう。