9月5日(金)4年生 【今週の様子】

2学期が、始まって1週間たちました。長い夏休み明けですが、子どもたちは、しっかりと頭を切り替えてがんばった1週間でした。発育測定では、「9月9日」にちなんで、「救急」の話を聞きました。自分にできる軽いケガや体調がよくないときの対処の方法を教えていただきました。

保健

書写コンクール「生命」の練習が始まりました。

t

書写1

図工は、「まぼろしの花」です。だれも見たこともない花のイメージを膨らませています。

図工1 図工2

今日は、理科の学習「月や星の見え方」の学習で、津島市の「児童科学館」でプラネタリウムを体験してきました。

児童科学館

9月5日(金)3年生【総合】

「弥富市 新発見」をテーマに、弥富市のよいところや気になることについて調べています。自分たちが住んでいる町を見直すことで、新しい発見をしたり、もっと知りたいという気持ちが広がったりしています。
これからは、より詳しく調べ進め、発表に向けてまとめていきたいと思います

RIMG3229 RIMG3231

タブレットの使い方も上手になり、自分の考えを整理する力がついてきました。

RIMG3233 RIMG3230

夏休みが明けて1週間、生活のリズムを整えながら、毎日元気に学習に取り組んでいました。

9月5日(金)1年生【体育】

2学期の体育は、『マットあそび』に取り組みます。準備運動に、柔軟・腹筋運動をしました。みんなの体の柔らかさにびっくりしました。

RIMG4888RIMG4891

次にマットを使って、『やきいもコロコロ』『かえるとび』『前ころがり』をしました。みんなマットの上で気持ちよく転がっていました。でも、マットの上から落ちないように転がるのが、なかなか難しかったようです。どう転がったら落ちないのか練習しながら転がり方を工夫している子も出てきました。

RIMG4894RIMG4905RIMG4908RIMG4911RIMG4919

最後にみんなで協力しながら、マットを片づけました。この夏休みの間にみんなたくましくなったことをうれしく感じました。

RIMG4923RIMG4922

9月5日(金)

RIMG3066

中華麺、牛乳、塩ラーメンのスープ、あじのフリッター、マンナンサラダ、一口洋梨ゼリー

 

みなさんは食事をするとき、よくかんで食べていますか?

よくかんで食べるためには、一口で30回以上かむと良いと言われています。ラーメンの麺は、食べやすいため噛まずに食べてしまうことがあります。よくかんで食べると、食べ過ぎを防いだり、味覚が発達したりして味が良く分かるようになるなど、良いことがたくさんあります。一口30回以上、よくかんで食べることを心がけましょう。